女性の活躍推進事業について
2020年4月1日
ページ番号:271567
大阪市では、少子高齢化が進展し労働力人口が減少する中、現役世代の活力の底上げと経済活性化のためにも、女性がその能力を十分に発揮し活躍できる環境を整備すべく、女性が直面する様々なライフステージに対応した総合的な施策を展開し、大阪市の活性化をめざします。
※各事業の進捗については、施策カルテ「女性の活躍推進事業」で紹介しています。
働く女性を支援
企業等の女性活躍推進に向けた認証及び啓発・支援事業
意識啓発事業
- 男女ともに家事や育児を分担しながら、仕事と家庭を両立して働き続けることができるよう、女性に対しては働く意欲の向上、男性に対しては家事・育児等への積極的な参画、企業等に対しては誰もが働きやすい職場環境整備の促進、また性別を問わずにワーク・ライフ・バランスの実現に向けた情報等についての意識改革をテーマに、講座等を開催しています。(平成27年度~)
- 男性の働き方や意識の変化を促すことを目的に、企業の男性従業員・管理職を対象としたイクメン・カジダン・イクボス度チェックシートを作成及び配布、また啓発冊子「PAPATTO!」を作成及び配布しました。(平成27年度)
- クイズ形式で学ぶイクボス動画「イクボス10カ条」大阪版を作成しました。(平成29年度)
- 各家庭での家事・育児等分担について見つめ直し、理想的なシェアについてパートナーと話し合うためのツール「家事・育児シェア」チェックシート及び啓発動画を作成しました。(令和2年度)
調査事業
企業における女性活躍推進に関する調査
女性の活躍に関する施策の推進にあたって、女性が意欲や能力に応じて活躍でき、企業における女性の働きやすい環境を整えるため、企業における「女性の継続就労」「女性役員・管理職への登用」等への認識、取組状況や課題を明らかにするために調査を実施しました。
過去の取組
ライフデザイン支援事業
女性のステップアップ支援事業
若い世代を対象に、将来を考え、可能性を広げられるような支援を行います。
次代を担う若者のライフデザイン支援事業
これから就業する若者のキャリア形成支援事業
若者のためのライフデザイン支援事業
若者のためのライフデザイン支援を目的とした講演会等の実施
体験型指導プログラムの構築
中学生・高校生を対象に、主体的に人生をプランニングし、学び、考えを広げ、可能性を引き出すことができるプログラムを開発し、市内各校の利用に供します。(平成26年度~)
地域における女性活躍推進モデル事業(大阪市・大阪市男女いきいき財団連携事業)
大阪市・大阪市男女いきいき財団(一般財団法人大阪市男女共同参画のまち創生協会)の2者は、女性の活躍促進をめざし、内閣府の地域女性活躍推進交付金を活用し、営業職に従事する女性を育成するとともに、企業と提携し、就職のチャンスまでを提供する、入口から出口までをトータルに支援する営業女子育成事業「営業女子力UPプロジェクト」を実施しました。(平成27年度)
女性の活躍加速化事業(大阪市・大阪市男女いきいき財団・大阪商工会議所 3者連携事業)
大阪市・大阪市男女いきいき財団(一般財団法人大阪市男女共同参画のまち創生協会)・大阪商工会議所の3者は、企業の女性従業員が意欲や能力に応じて活躍できる環境整備をめざし、内閣府の「地域女性活躍加速化交付金」を利用し、「女性の活躍加速化事業」を実施しました。 「女性の活躍推進」が政府の成長戦略の柱に位置付けられる中、本事業は、企業調査「アンケート調査・ヒアリング調査」や、「マルチステークホルダー会議」を行うことにより、女性活躍の阻害要因や課題について労使双方の視点から実態把握を行い、さらに、抽出された課題に対する解決策について、行政だけにとどまらず、企業、労働者、支援団体など多様な所属・背景の団体・個人が集まって解決策を探り、より効果的な支援策構築につなげるものとして実施しました。(平成26年度)
地域で活躍する女性への支援
様々な地域活動の場で女性の参画が拡大し、活動内容の企画・方針決定に中心的な役割を果たすなど、女性が主要な担い手として活躍できるよう、参画に意欲のある女性の発掘・育成・支援を行うとともに、女性が活動の中心的な役割を担う意義・重要性について意識啓発を行います。
- 女性チャレンジ応援拠点(平成29年1月~)
- 区政会議における女性の参画 各区区政会議の委員の男女比
女性の活躍推進情報発信事業
本市が取り組む女性活躍促進における事業内容、認証企業の紹介、女性がいきいきと活躍している姿等を情報発信しています。
会議等の開催
※各会議等の開催状況は、施策カルテ「女性の活躍促推進業」で紹介しています。
大阪市女性活躍施策検討プロジェクトチーム
大阪市の女性活躍促進の取組を着実に推進していくうえで、女性自身に、自らの仕事や生活に根差したクリエイティブな提案を行ってもらうことが効果的であることから、市の女性職員と、企業・経済団体の女性職員が参加し、官民協働により、働く女性を支援する方策について検討し、市長に施策提言を行う「大阪市女性活躍施策検討プロジェクトチーム」を設置。
プロジェクトチームにおいて検討を進め、施策の提言をとりまとめ、平成29年12月25日に市長に報告しました。
※「大阪市女性活躍施策検討プロジェクトチーム」の提言を受けた取組については「大阪市女性活躍施策検討プロジェクトチームの提言を受けた取組について」をご覧ください。
女性の活躍促進プロジェクトチーム
平成25年7月、副市長をトップとする全庁的な体制として「女性の活躍促進プロジェクトチーム」を設置し、特別顧問、特別参与から専門的なご助言をいただきながら女性の活躍促進に取リ組み、平成26年11月、「大阪市女性の活躍促進アクションプラン」を策定しました。
平成26年11月、「大阪市女性の活躍促進アクションプラン」が策定され、取組目的であった「女性の活躍を促進するための具体的な施策及び行動計画策定に関すること」が達成されたため解散。
大阪市女性の活躍促進アクションプラン
大阪市では、現役世代の活力の底上げと経済活性化につなげるため、女性の活躍の場を広げるとともに、女性がその能力を十分に発揮し、活躍できる環境整備に取り組んでいます。女性が活躍できる都市大阪をめざし、平成26年度から3年間の取組みを進めるため、平成26年11月「大阪市女性の活躍促進アクションプラン」を策定しました。
「大阪市女性の活躍促進アクションプラン」については、平成25年7月に副市長をトップとする全庁横断的な組織である女性の活躍促進プロジェクトチームを設置し、特別顧問・特別参与、大阪市会の各会派議員にも参画いただき、ご意見・ご助言をいただいて検討してきたものです。
また、策定にあたっては、市民の皆さまからのご意見を募集するパブリック・コメントを実施し、いただいたご意見も参考としています。
女性の活躍促進統括本部会議
平成26年12月、 「女性の活躍促進アクションプラン」に基づく取組みを総合的かつ集中的に推進するため、市長を本部長とする女性の活躍促進統括本部を設置。
(参考)女性の活躍促進統括本部設置要綱
大阪女性きらめき応援会議
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 市民局ダイバーシティ推進室雇用女性活躍推進課
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話: 06-6208-7655
ファックス: 06-6202-7073