あべの子育てマップ
2025年8月1日
ページ番号:604826

あなたの子育て応援します!
子育てに関する相談や、地域で子育てをサポートする様々な施設やサービスを紹介します。
あべの子育てマップ(PDF版)からもご確認できます。状況により、行事の日程が変更や中止になる場合もあります。事前にご確認の上、ご参加ください。

目次
- イベントカレンダー
- 親と子の交流の場「親子のつどい」
- 地域子育て支援センター(大阪市子育て支援拠点事業)阿さひ保育園「ほっこり」
- つどいの広場(大阪市委託事業)
- 子どもの預かり・送迎のお手伝い
- 赤ちゃんの駅
- 阿倍野図書館
- 阿倍野区社会福祉協議会
- 保育所(園)・認定こども園・幼稚園・子育て支援施設など
- 急な病気の時
- 相談したい、探したい
- 保健師・小児科医などによる相談事業
- 栄養士による相談(電話、窓口)
- 家庭児童相談員や保育士による相談
- 利用者支援専門員やひとり親サポーターによる相談
- 子ども支援ネットワーク事業(こども食堂など)
- 小学生の放課後『いきいき』
- 学習支援(小学5年生~中学3年生)
- 高校を中途退学した方へ
- あべの子育てMAP(PDF版)

イベントカレンダー
大阪市阿倍野区および周辺で子育て中のママたちが作る情報誌『子育て情報ままちっち』のスタッフが、子連れで行けるイベント情報を集めて、イベントカレンダー(外部へのリンク)に掲載しています。他、隔月1日発行している子育てミニニュースもご活用ください。

親と子の交流の場「親子のつどい」
子どもたちの遊びを中心に親も子も交流しながら、不安や悩みを解消し、子育てを楽しむ0歳から就学前の親子さん向けです。お喋りをしながら、みんなで育ち合い、支え合う地域での子育てに、気軽にご参加ください。
地区 | 日時 | 住所 |
---|---|---|
高松会館 | 第3水曜日(10時~11時30分) | 大阪市阿倍野区天王寺町北2-24-4 |
常盤文化会館 | 第2土曜日(10時~11時50分) | 大阪市阿倍野区阪南町1-11-39 |
金塚ふれあい会館 | 第3月曜日(13時~15時) | 大阪市阿倍野区旭町3-3-18 |
文の里会館 (7月、12月、2月は阿倍野保育園) | 第3木曜日(10時~11時30分) | 大阪市阿倍野区昭和町1-6-6 大阪市阿倍野区文の里3-6-10(阿倍野保育園) |
王子福祉会館 | 第3木曜日(10時~11時45分) | 大阪市阿倍野区阿倍野筋4-7-17 |
丸山小学校 ミーティングルーム | 第4金曜日(10時~11時30分) | 大阪市阿倍野区丸山通1-4-43 |
長池連合会館 | 第3水曜日(10時~11時45分) 7月最終週水曜日(10時~11時45分) 8月第1水曜日(10時~11時45分) | 大阪市阿倍野区長池町19-1 |
阿倍野連合会館 | 第4金曜日(10時~11時30分) | 大阪市阿倍野区阪南町2-13-29 |
晴明丘会館 | 第3金曜日(13時~14時30分) | 大阪市阿倍野区北畠1-18-4 |
阪南連合会館 | 第4月曜日(13時30分~15時30分) | 大阪市阿倍野区阪南町5-12-24 |
開催場所の使用状況により、日時・場所を変更する場合があります。各地区の主任児童委員または阿倍野区保健福祉センター保健福祉課(生活支援)3階35番に電話:06-6622-9875で確認のうえ、ご参加ください。

地域子育て支援センター(大阪市子育て支援拠点事業)阿さひ保育園「ほっこり」
保育所の機能や施設を活用し、育児相談や情報提供を行うとともに、遊び場の提供、遊びの紹介などをしています。
阿さひ保育園ほっこり(外部へのリンク)からご確認ください。
日時:月曜日から金曜日(祝日は休み)、10時~12時30分、13時~15時30分
場所:大阪市阿倍野区旭町3-1-6
電話:090-5675-3437

つどいの広場(大阪市委託事業)
子育て親子の交流、つどいの場の提供をしています。地域の子育て情報の提供や、いろいろな講座やイベントの開催もしています。
名称 | 日時 | 場所 | 問合せ先 |
---|---|---|---|
阿倍野区子ども・子育てプラザ | 火曜日~土曜日 10時~15時 | 大阪市阿倍野区阪南町2-23-21 | 子ども・子育てプラザのホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。 電話:06-6623-1775 |
こもものひろば王子町 | 月曜日~金曜日 9時30分~12時、13時~15時30分 | 大阪市阿倍野区王子町4-1-73 | こもものひろば王子町のホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。 電話:06-6628-7411 |
こもものひろば阿倍野筋 | 月曜日~金曜日 9時30分~12時、13時~15時30分 | 大阪市阿倍野区阿倍野筋5-1-17 | こもものひろば阿倍野筋のホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。 電話:06-6657-6966 |
ふらっとひろばままちっち | 月曜日~金曜日 9時30分~14時30分 | 大阪市阿倍野区阪南町2-7-12 | ふらっとひろばままちっちのホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。 電話:080-4567-9050 |
ままちっちひろば西田辺 | 月曜日から金曜日 9時30分~14時30分 | 大阪市阿倍野区昭和町5-10-3 | ままちっちひろば西田辺のホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。 電話:06-7502-4059 |

子どもの預かり・送迎のお手伝い
事前に登録申請が必要です。
事業名 | 内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
子育て応援ヘルパー | 0~2歳児を養育するすべての家庭を対象に、ヘルパーがご家庭に訪問して家事・育児を応援するサービスを開始します。 | 大阪市子育て応援ヘルパーからご確認ください。 電話:06-6476-8061 |
ファミリー・サポート・センター阿倍野支部 | 保育所・幼稚園、学校、習い事などの開始前や終了後の預かり。保育所・幼稚園までの送迎。保護者の急用・育児疲れのリフレッシュなどでの預かり。 | 大阪市ファミリー・サポート・センター事業(外部へのリンク)からご確認ください。 電話:06-6623-2096 |
ひとり親家庭等日常生活支援事業 | 母子家庭、父子家庭、寡婦の方で、技能習得のための通学・就職活動等の自立促進や疾病・残業等で一時的に保育や家事・介護を必要とする場合に、家庭生活支援員を派遣したり、家庭生活支援の居宅で保育するなど、その生活を支援します。 | ひとり親家庭等日常生活支援事業からご確認ください。 電話:06-6622-9865 |

赤ちゃんの駅
大阪市では、赤ちゃんを連れて外出される方が、外出先で授乳やおむつ替えをすることができる施設を「大阪市赤ちゃんの駅」として登録しています。
大阪市赤ちゃんの駅からご確認ください。

阿倍野図書館
乳幼児向けの絵本の読み聞かせや、親子で絵本を楽しむ場を提供しています。
阿倍野図書館のホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。
場所:大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118
電話:06-6656-1009

阿倍野区社会福祉協議会
相談の受付や子育てのさまざまな情報を提供しています。また、ボランティアの養成、子育てサークルの支援などを行っています。
阿倍野区社会福祉協議会ホームページ(外部へのリンク)からご確認ください。
場所:大阪市阿倍野区帝塚山1-3-8
電話:06-6628-1212

保育所(園)・認定こども園・幼稚園・子育て支援施設など
園庭(所庭)や保育室で遊んでみませんか。各施設では未就園の親子さん向けのいろいろな取組をしています。詳細は各施設に問合せください。
阿倍野区の保育所、認定こども園などの保育施設については、保育所・認定こども園等のページからご確認ください。
地図情報に掲載された保育施設空き情報はこちらからご確認ください。

幼稚園
詳細は各施設にお問合せください。幼稚園のページからご確認ください。

急な病気の時
病院名 | 日時 | 問合せ先 |
---|---|---|
中央救急病院診療所 | 内科・小児科 平日:22時~翌朝5時30分 土曜日:15時~翌朝5時30分 日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月4日):17時~翌朝5時30分 眼科・耳鼻咽喉科 平日:22時~00時30分 土曜日:15時~21時30分 日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月4日):10時~21時30分 | 場所:大阪市西区新町4-10-13 電話:06-6534-0321 |
中野休日急病診療所 | 内科・小児科 日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月4日):10時~16時30分 小児科 平日:20時30分~23時 | 場所:大阪市東住吉区中野2-1-20 電話:06-6705-1612 |
沢之町休日急病診療所 | 内科・小児科 日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月4日):10時~16時30分 | 場所:大阪市住吉区南住吉4-14-28 電話:06-4700-7771 |
大阪府歯科医師会 | 歯科 毎日:21時~翌朝3時 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月4日):10時~17時(受付9時30分~16時) | 場所:大阪市天王寺区堂ヶ芝1-3-27 電話(夜間):06-6774-2600 (夜間は、必ず来院前に電話にてご確認ください) 電話(休日):06-6772-8886 |

相談したい、探したい
相談窓口 | 問合せ先 |
---|---|
こどもの虐待に関する相談、通告ホットライン | 大阪市児童虐待ホットライン(大阪市こども相談センター)からご確認ください。 電話:0120-01-7285(まずは一報、なにわっ子) (24時間365日) 児童相談所虐待対応ダイヤル(児童虐待防止)からご確認ください。 電話:189(いちはやく)(24時間365日) 阿倍野区役所3階31番子育て支援室(児童虐待について)からご確認ください。 日時:9時~17時30分(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休み) 電話:06-6622-9980 |
こどもの虐待ホットライン | 児童虐待防止協会(外部へのリンク)からご確認ください。 日時:11時~16時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始、8月13日~15日は休み) 電話:06-6646-0088 |
関西いのちの電話 | 関西いのちの電話(外部へのリンク)からご確認ください。 相談電話:06-6772-1121(24時間365日) フリーダイヤル自殺予防いのちの電話 電話:0120-783-556(毎月10日、8時~翌日8時の24時間) |
(公益財団法人)日本中毒情報センター中毒110番 | 公益財団法人日本中毒情報センター(外部へのリンク)からご確認ください。 大阪中毒110番:072-727-2499(24時間365日) つくば中毒110番:029-852-9999(24時間365日) たばこ誤飲事故専用電話:072-726-9922(自動音声応答による情報提供、24時間365日) |
救急車を呼ぶか迷っている | 救急安心センターおおさか(24時間365日) 電話:#7119、または06-6582-7119 |
夜間の子どもの急病、どうしよう? | 子ども医療電話相談事業(19時~翌朝8時、365日) 電話:#8000、または06-6765-3650 |
大阪の医療機関を探したい | 大阪府救急医療情報センター(24時間365日) 電話:06-6693-1199 |
赤ちゃんの短期預かり | 保護者が長期の入院など2歳までの乳幼児を一時的に養育できない場合、乳児院で1か月を限度にお預かりします。 場所:大阪市南部こども相談センター(仮庁舎:大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5) 電話:06-6718-5050 改修中の為、令和8年秋頃までを予定として移転しています。改修完了後に元の所在地(大阪市平野区喜連西6-2-55)に再移転します。 |
小児救急支援アプリ | 子どもの突然の病気やケガの緊急度の判断、病院情報の検索をお手伝い! 小児救急支援アプリ、大阪府全域でご利用いただけるようになりました!からご確認ください。 |

保健師・小児科医などによる相談事業
来所、電話、訪問で子育ての相談に対応しています。区役所1階の「子育て情報コーナー」は平日9時~17時30分まで自由にご利用いただけます。授乳室も完備。お子さんの成長記録に計測も行っています。

妊娠期・産後の乳児期の教室
教室名 | 対象・日時 | リンク先 |
---|---|---|
ハローベビー教室(予約制) | 妊娠安定期以降の妊婦さん・パートナーさん 金曜日(出産予定月を目安とした参加日となります) | ハローベビー教室(妊婦教室) からご確認ください。 |
ぷちあべぴよらんど(予約制) | 1か月~3か月の赤ちゃんと保護者 金曜日(毎月1回)14時~15時30分 | ぷちあべぴよらんど・あべぴよらんど からご確認ください。 |
あべひよらんど(予約制) | 4か月~9か月の赤ちゃんと保護者 金曜日(毎月1回)10時~11時30 | ぷちあべぴよらんど・あべぴよらんど からご確認ください。 |

相談事業
事業名 | 日時 |
---|---|
母乳育児相談(予約制) | 第1木曜日、13時~14時(20分制の3枠) |
発達相談(予約制) | 第3水曜日 、9時30分~10時30分 |
4・5歳児発達相談(予約制) | 第1木曜日、9時30分~12時 |
常設健康相談 | 毎日 |

妊娠期~幼児期に関する事業
事業名 | 内容 | リンク |
---|---|---|
初回産科受診料支援事業 | 妊娠判定を受けるための産科受診について、経済的な理由で受診をためらうことのないように、初回の産科受診に要する費用の一部を助成します | 初回産科受診料支援事業からご確認ください。 |
妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業 | 妊娠届出をした妊婦1人につき5万円(出産応援給付金)を、出生したこども1人につき5万円(子育て応援給付金)を支給します。 | 妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業からご確認ください。 |
妊婦歯科健康診査 | 歯科医師が歯の状況、口腔内清掃状態などの歯科健康診査や歯科保健指導を妊娠中に1回、無料で実施します。 | 妊婦の歯科健診からご確認ください。 |
産後ケア事業 | 助産師や保健師、看護師などから、からだとこころ・育児サポートを受けることができます。 | 産後ケア事業からご確認ください。 |
赤ちゃん訪問 | 3か月児健診までの乳児とその母(または養育者)のいる全家庭を訪問します。育児や体調の相談ができます。 | 乳幼児家庭全戸訪問からご確認ください。 |
ブックスタート | 3か月児健診の案内に絵本の引換券を同封しています。 | ブックスタートからご確認ください。 |
乳幼児健康診査 | 3か月児健診・1歳6か月児健診・3歳児健診 (1か月児健診・後期健康診査は医療機関へ受診ください) | 乳幼児健康診査からご確認ください。 |
場所:阿倍野区役所(保健活動)1階3番(大阪市阿倍野区文の里1-1-40)
電話:06-6622-9968、ファックス:06-6629-1349

栄養士による相談(電話、窓口)

離乳食講習会(要予約)
離乳食講習会からご確認ください。
日時:第1金曜日、10時~11時30分
場所:阿倍野区役所(地域保健)1階4番(大阪市阿倍野区文の里1-1-40)
電話:06-6622-9882

家庭児童相談員や保育士による相談
相談窓口 | 内容 |
---|---|
ぴああべのん(初回面談、初回登録) | 子どもの成長や発達に不安や悩みをお持ちの保護者とお子さまの居場所と相談の場です。 毎週月曜日:10時~12時、13時~17時(第4月曜日:15時~17時は運動サポート) 対象:3歳児から |
専門相談(予約制) | 発達に不安があるお子さまに、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士が助言、指導、相談を行います。 |
ペアレントトレーニング講座(予約制) | お子さまとの関わり方を学ぶ講座です。 前期対象:年中児~小学2年生位までのお子さまをお持ちで、子育てが難しいと感じる保護者の方。 (令和7年度の申込みは終了しています。令和8年度の申込みは、令和8年3月号『広報あべの』に掲載予定です。) 後期対象:学齢期のお子さま(小学3年生以上)をお持ちで、子育てが難しいと感じる保護者の方。 |
就学前勉強会 学齢期勉強会 (予約制) | 発達に不安があるお子さまをお持ちの保護者の方。年齢に応じた関わりを一緒に考えていきましょう。 就学前:年長児 学齢期:小学4年生~中学3年生 |
不登校などの相談 | 「学校になじめない」「友人関係で悩んでいる」などの理由で学校へ行きづらい18歳未満の方と保護者の方の相談を受け付けます。まずはお気軽にお電話ください。 相談受付時間:月曜日~金曜日、9時~17時30分 不登校児の居場所「ぴあほーむa」(要相談):毎週木曜日、14時~16時。場所は阿倍野区役所3階講習室です。 |
ヤングケアラーなどの相談(18歳未満) | ヤングケアラーの早期発見、早期対応を目的としています。 |
場所:阿倍野区役所(子育て支援)3階31番(大阪市阿倍野区文の里1-1-40)
日時:月曜日~金曜日、9時~17時30分(年末年始、祝日は休み)
電話:06-6622-9980

利用者支援専門員やひとり親サポーターによる相談
相談窓口 | 内容 | リンク |
---|---|---|
利用者支援事業 | 個別のニーズに合った施設や事業がご利用いただけるよう、利用者支援専門員がご相談をお受けし、情報を提供するとともに、必要に応じて施設や事業がスムーズに利用できるようお手伝いします。 | 利用者支援事業からご確認ください。 |
ひとり親家庭相談(予約制) | 火曜日、木曜日に離婚前相談やひとり親家庭の自立に向けて、ひとり親サポーターが相談、支援を行います。 | ひとり親家庭サポーター事業からご確認ください。 |
場所:阿倍野区役所(子育て支援)3階31番(大阪市阿倍野区文の里1-1-40)
日時:月曜日~金曜日、9時~17時30分(年末年始、祝日は休み)
電話:06-6622-9865

子ども支援ネットワーク事業(こども食堂など)
こどもの貧困などの課題解決に取り組む団体や市民が、市内各地域において、こどもの居場所を開設し食事提供や学習支援等に取り組んでいます。
こども支援ネットワーク事業からご確認ください。

小学生の放課後『いきいき』
市内の市立小学校において、平日の放課後、土曜日・夏休みなどの長期休業日に小学生の健全育成を図るため、遊びやスポーツ、主体的な学習などを活動内容とする「児童いきいき放課後事業」(愛称『いきいき』)を実施しています。
児童いきいき放課後事業からご確認ください。

小学生の放課後『放課後児童クラブ』
利用申込みやお問合わせは、放課後児童クラブへご連絡ください。
留守家庭児童対策事業(実施場所一覧)からご確認できます。

学習支援(小学5年生~中学3年生)
事業名 | 内容 | リンク |
---|---|---|
阿倍野学習クラブ | 基礎学力の向上及び学習習慣の定着を図るため、民間事業者による課外学習授業を実施しています。 | 阿倍野学習クラブからご確認ください。 |
習い事・塾代助成 | こどもたちの学力や学習意欲、個性や才能を伸ばす機会を等しく提供するため、学習塾や家庭教師、文化・スポーツ教室等の学校外教育にかかる費用を月額1万円を上限に助成する事業です。 | 大阪市習い事・塾代助成事業(外部へのリンク)からご確認ください。 |

高校を中途退学した方へ
学び直したい方、自分にあった仕事を探したい方、生活に困りごとを抱えた方などの相談先を掲載しています。
相談・問合せ『新たな生活のために』からご確認ください。


あべの子育てMAP(PDF版)
あべの子育てMAPのチラシ
あべの子育てMAP(PDF版)(PDF形式, 1.15MB)
令和7年8月1日付けの情報になります。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所 保健福祉課子育て支援グループ
〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所3階)
電話:06-6622-9865
ファックス:06-6621-1412