こころの健康センターの相談業務について
2025年2月12日
ページ番号:555013

こころの健康センターでは、「ひきこもり相談」「こころの悩み電話相談」「特定相談」などを実施しています。
- ひきこもり相談(大阪市内に在住の方が対象となります。)
ひきこもりに関する相談について、ご案内しております。
- こころの悩み電話相談(大阪市内に在住の方が対象となります。)
こころのお悩みに関する相談について、ご案内しております。
- 思春期問題相談(予約制)(大阪市内に在住の方が対象となります。)
思春期問題に関する相談について、ご案内しております。
- 依存症に関する相談(大阪市内に在住の方が対象となります。)
アルコール・薬物・ギャンブル等の依存症に関する相談について、ご案内しております。
- 自死遺族相談(予約制)(大阪市内に在住の方が対象となります。)
自死遺族に関する相談について、ご案内しております。
- 保健福祉センター連絡先一覧
各区保健福祉センターでも、ご相談いただくことが出来ます。
- 夜間、土日、休日等の相談窓口
夜間や土日、休日等にもご相談いただける窓口があります。
- その他、相談機関、相談窓口のご案内
本ページ以外にも、相談機関や相談窓口をご紹介しているページがあります。


ひきこもり相談(大阪市内に在住の方が対象となります。)
【担当=精神保健福祉士等】
電話 06-6923-0090
月~金曜日(祝日・年末年始除く)
午前10時~17時
(対象)ひきこもっている方が大阪市内にお住まいの本人や家族等
- 長期に自宅で過ごしている。
- 家から出られない状態で、抜け出すきっかけがつかめない。

ひきこもり相談の詳しい内容や、その他の情報については、こちらをご参照ください


こころの悩み電話相談(大阪市内に在住の方が対象となります。)
【担当=精神保健福祉相談員・精神保健福祉士等】
電話 06-6923-0936
月~金曜日(祝日・年末年始除く)
9時30分~17時
- 家族が精神的な病気でないかと心配なのですが・・・
- 以前は元気だったのに、最近、仕事に行けないくらいしんどくて・・・病院にかかったほうがいいでしょうか?
※ 「新型コロナウイルス感染症に関するこころの悩み電話相談」は、令和5年5月7日をもって終了いたしました。今後は、「こころの悩み電話相談」でご相談をお受けさせていただきます。

こころのお悩みに関する電話相談については、こちらもご参照ください。


思春期問題相談(予約制)(大阪市内に在住の方が対象となります。)
【担当=精神科医等】
思春期に関する問題で、対人関係・ひきこもり・摂食障害について、または思春期の子どもにどのように接すればよいかなどについて悩んでいる方は、ご相談ください。(保健福祉センターを通じて予約して下さい)
- 息子は、学校に行けなくなって、家族に当たり散らし、だんだんひどくなっているようです。
- 娘は、過食したり、拒食したり、食事にムラがあり心配です。

思春期関連問題に関する相談について、詳しくはこちらをご参照ください


依存症に関する相談(大阪市内に在住の方が対象となります。)

依存症相談員による相談
※令和2年7月より 依存症相談専用電話を開設しました
【担当=依存症相談員等】
アルコール、薬物、ギャンブルなどの問題で、お困りのご本人やご家族、関係機関の支援者の方からのご相談をお受けしております。まず、お電話にてご相談ください。

依存症専門相談(予約制)
【担当=精神科医等】
アルコール、薬物、ギャンブル等に関するご相談について、専門医師による相談を行っています。これらの問題でお困りのご本人やご家族、関係機関の支援者の方からのご相談をお受けしております。まず、お電話にてご相談ください。

お問い合わせ・ご予約
- 大阪市こころの健康センター
<依存症相談専用回線> 電話 06-6922-3475
月~金曜日(祝日・年末年始除く)
午前9時~午後5時30分
- お住まいの区の保健福祉センターでもご相談いただけます。
各区保健福祉センター保健福祉業務担当の連絡先はこちらからご覧ください。

依存症に関する相談の詳しい内容や、その他の情報については、こちらをご参照ください


自死遺族相談(予約制)(大阪市内に在住の方が対象となります。)
【担当=心理職員等】
御予約は・・・ 電話 06-6922-8520
たいせつな方を自殺でなくした遺族等の専門的な心のケアを目的とした面接相談に応じます。
- 家族が自殺した悲しみと絶望感から立ち直れない・・・
- なぜ気づいてあげられなかったのだろう・・・
※電話番号のかけ間違いが多数発生しております。お電話の際には番号をよくお確かめの上、おかけください。
※こころの健康センターではメールによる相談は行っておりませんのでご注意ください。

自死遺族に関する相談について、詳しくはこちらをご参照ください


お近くの保健福祉センターへお気軽にご相談ください。
保健福祉センターでは、精神保健福祉相談員による、こころの健康相談や家庭訪問などを行っています。最寄りの保健福祉センターに、お気軽にお問い合わせください。
区 | 電話 | 区 | 電話 |
---|---|---|---|
北区 保健福祉センター | 06-6313-9968 | 東淀川区 保健福祉センター | 06-4809-9968 |
都島区 保健福祉センター | 06-6882-9968 | 東成区 保健福祉センター | 06-6977-9968 |
福島区 保健福祉センター | 06-6464-9968 | 生野区 保健福祉センター | 06-6715-9968 |
此花区 保健福祉センター | 06-6466-9968 | 旭区 保健福祉センター | 06-6957-9968 |
中央区 保健福祉センター | 06-6267-9968 | 城東区 保健福祉センター | 06-6930-9968 |
西区 保健福祉センター | 06-6532-9968 | 鶴見区 保健福祉センター | 06-6915-9968 |
港区 保健福祉センター | 06-6576-9968 | 阿倍野区 保健福祉センター | 06-6622-9968 |
大正区 保健福祉センター | 06-4394-9968 | 住之江区 保健福祉センター | 06-6682-9968 |
天王寺区 保健福祉センター | 06-6774-9968 | 住吉区 保健福祉センター | 06-6694-9968 |
浪速区 保健福祉センター | 06-6647-9968 | 東住吉区 保健福祉センター | 06-4399-9968 |
西淀川区 保健福祉センター | 06-6478-9968 | 平野区 保健福祉センター | 06-4302-9968 |
淀川区 保健福祉センター | 06-6308-9968 | 西成区 保健福祉センター | 06-6659-9968 |


夜間、土日、休日等の相談窓口


おおさか精神科救急ダイヤル
かかりつけの医療機関が診療を行っていない夜間・休日において、精神疾患を有する方やその御家族などから、こころの病気の緊急時にお電話いただければ、必要に応じて精神科救急医療機関の利用について御案内いたします。
電話 0570-01-5000
平日:午後5時から翌朝9時
土・日・祝日・年末年始:午前9時から翌日9時まで(24時間)
※電話番号のかけ間違いが多数発生しております。お電話の際には番号をよくお確かめの上、おかけください。
※こころの健康センターではメールによる相談は行っておりませんのでご注意ください。


その他、相談機関や相談窓口のご紹介
本ページ以外に、相談窓口や相談機関をご紹介しているページです。
本ページと重複している情報もありますが、本ページで最適な相談窓口等が見つからなかった場合は、こちらも参考にご覧ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市こころの健康センター
電話: 06-6922-8520 ファックス: 06-6922-8526
住所: 〒534-0027 大阪市都島区中野町5丁目15番21号(都島センタービル3階)