粗大ごみの申し込みに関すること
2024年6月20日
ページ番号:515879
電話申込(粗大ごみ収集受付センター)
- 固定電話(通話料無料):0120-79-0053
- 携帯電話(通話料有料):06-6530-1530
粗大ごみ収集受付センターへのお電話が、誤って別の相手方に発信している事例が発生しています。電話申込の際は、電話番号をお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにお願いいたします。
受付時間
月曜日から土曜日の午前9時から午後5時まで(年末年始(12月29日から1月3日)はお休みです。)
注意事項
- 月曜日や祝日の翌日、受付開始直後は電話がつながりにくい場合があります。
- 通話時間は5分程度を要しますのでご了承願います。
- 住所、氏名、電話番号(連絡先)、粗大ごみの品目などをお知らせください。
- 収集日、受付番号、品目ごとの手数料等をお知らせしますので、メモなどをご用意ください。
- 収集は、申し込み後、早くて3日後以降(日曜日を挟む場合は4日後以降)になります。
- 申込日から、1か月先の収集希望日(日曜日を除く)を選べますので、オペレーターにお伝えください。
- 収集車が家の前まで入れない場合は、原則、普通ごみの置き場を指定してください。
インターネット申込
https://ecolife.e-tumo.jp/kankyo-osaka-u/
- 24時間、365日、いつでも申し込み可能です。
- パソコン、スマートフォン、タブレット端末からアクセスして、画面の案内に従って申し込みください。
- 受付終了後、メールで受付番号とパスワードをお送りします。
- 申込内容の確認や変更は、インターネット申込ページの申し込み内容照会から行ってください。
- 申込内容の確認のため、申し込みの際にいただいた連絡先に粗大ごみ収集受付センターから連絡する場合があります。
- 収集は、申し込み後、早くて3日後以降(日曜日を挟む場合は4日後以降)になります。
チャットボットでインターネット申込
- 24時間、365日、いつでも申し込み可能です。
- パソコン、スマートフォン、タブレット端末からアクセスして、チャットのやり取りに沿ってご入力ください。
- 受付終了後、メールで受付番号とパスワードをお送りします。
- 申し込み内容の確認や変更は、インターネット申込ページの申し込み内容照会から行ってください。
- 申し込み内容の確認のため、申し込みの際にいただいた連絡先に粗大ごみ収集受付センターから連絡する場合があります。
- 収集は、申し込み後、早くて3日後以降(日曜日を挟む場合は4日後以降)になります。
チャットボットの機能
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
ファクシミリ、はがき申込
聴覚・音声機能・言語機能障がいなどのある方は、ファクシミリ、はがきで申し込みができます。
ファクシミリで申し込む
- 住所・氏名・粗大ごみの品目を次のファクシミリ番号へ送信してください。
0120-53-4153(通話料無料)
06-7639-1432(有料)
IP電話などをご利用の方で、フリーダイヤルに送信できない場合にご利用ください。 - 受付センターから収集日・受付番号・品目ごとの手数料をファクシミリで返信します。
はがきで申し込む
- はがきに住所・氏名・粗大ごみの品目を記入し、お住まいの地域を担当する環境事業センターへ送付してください。
- 環境事業センターから、収集日・受付番号・品目ごとの手数料をはがきでお知らせします。
粗大ごみ処理手数料の支払い
品物ごとの手数料については「粗大ごみ処理手数料一覧表」のページをご確認ください。
粗大ごみ処理手数料券(シール)の購入
- 粗大ごみを申し込み後にお知らせした金額分の手数料券を購入してください。
- 取扱店(「粗大ごみ処理手数料券取扱店」の表示のある大阪市内のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、郵便局等)で、品目1点ごとに「粗大ごみ処理手数料券」を購入してください。
- 手数料券は、200円、400円、700円、1,000円の4種類です。
- 手数料券は払い戻しできませんので、購入される際に間違いのないよう十分に注意してください。
取扱店一覧(五十音順)
(注)粗大ごみ処理手数料券取扱店ステッカーのない店舗では販売していません。
- コンビニエンスストア
アンスリー、セブンーイレブン、チコマート南港中5丁目、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、ミニストップ、ローソン - スーパーマーケット
イオン、イズミヤ、イトーヨーカドー、大阪市公設市場連合会加盟店、おおさかパルコープ、関西スーパー、近商ストア、 コノミヤ、スーパーナショナル、西友、 デイリーカナート、阪急オアシス、マックスバリュ、万代、もより市、ヤマザキショップくわだ、ライフ - 大阪市内の郵便局(大阪北郵便局、新大阪郵便局、簡易郵便局を除く)
(注)令和7年3月31日をもって大阪市内の郵便局での「粗大ごみ処理手数料券」の販売が終了となります。
手数料券
- 手数料券は再発行できません。紛失・破損・貼り付けのまちがい等がないようにしてください。
- 手数料券はシールになっています。一度貼るとはがせませんので注意してください。
- 手数料券に有効期限はありません。
キャッシュレス決済(インターネット申込でのみ選択可能)
インターネット申込をご利用いただいた場合、粗大ごみ処理手数料のキャッシュレス決済をご選択いただけます。
決済をご希望する場合は申込手続きの中で「電子決済」をご選択いただき、案内に沿って手続きを行ってください。
詳しくは添付PDF「キャッシュレス決済機能のご紹介」をご覧ください。
(注)これまでどおり手数料券(シール)の購入もご選択いただけます。
- キャッシュレス決済対応種別:クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)、PayPay、au PAY
(注)クレジットカード決済で申し込み完了後は、手数料総額が減額となる変更手続きは翌日以降しかできません。ご注意ください。
キャッシュレス決済
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
手数料の減免について
次の方は、申請により手数料の免除が受けられます。詳しくは、お住まいの地域を担当する環境事業センターにお問い合わせください。
- 生活扶助を受けられている方
- 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に基づく支給給付が決定されている方
粗大ごみを出す
- 午前8時30分から順次収集しますので、基本的に収集日当日の午前8時30分までにお出しください。
- 粗大ごみが複数ある場合、一度に収集しないことがあります。
粗大ごみ処理手数料券(シール)を購入した場合
・手数料券に受付番号又は氏名を記入し、品目1点ごとに「粗大ごみ処理手数料券」をよく見えるところに貼り付けてお出しください。
・収集が終わるまで、手数料券の「購入者控(領収書)」を保管してください。
キャッシュレス決済をした場合
・受付番号を紙などに書いて、品目1点ごとに粗大ごみの見えやすい位置にしっかりと貼り付けてお出しください。
なお、受付番号が判別できれば、油性マジックなどで粗大ごみに直接受付番号を書いていただいてもかまいません。
・受付番号が確認できない場合は収集ができませんのでご注意ください。
注意事項
- 品目によって収集時間が違う場合があります。
- 申し込んでいないもの、手数料券(シール)を購入した方は手数料券が貼られていないもの、キャッシュレス決済の方は受付番号を明示していないもの、受付番号が確認できないもの、手数料が不足しているものは収集できません。
- 寝具類等はかさばらないように束ねて出してください。
- 石油ストーブは灯油を完全に抜き取り、電池をはずしてから出してください。
- 品目は、解体しても解体前の料金を徴収しますが、解体したことがわかるようにかためてお出しください。
粗大ごみ収集の対象外となるもの
1.エアコン・テレビ・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機及び衣類乾燥機
特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)に基づき、粗大ごみとして収集しません。
詳しくは、「家電リサイクル法対象品目の出し方」のページをご覧ください。
2.蛍光灯管
- 収集できません。
水銀使用廃製品の分別回収ガイドラインに基づき、区役所等に設置している回収ボックスに投函いただく拠点回収と訪問回収を実施しています。訪問回収を希望する方は、お住いの地域を担当する環境事業センターへ電話等で申し込みください。 - 会社や商店等などの家庭以外から出るものは回収できません。
3.資源化可能な古紙
- 収集できません。
古紙・衣類分別収集、もしくは、お住まいの地域で取り組まれている資源集団回収に出してください。 - 引越しや大掃除などで一時的に多量に古紙・衣類を出される場合は、再生資源事業者に直接収集を依頼してください。
(再生資源事業者については、「家庭から出される古紙・古布を取り扱いできる再生資源事業者一覧」のページをご確認ください。)
4.危険なものや処理が困難なもの
- 有害な薬品類
- ミニバイク
- ガスボンベ
- 金庫(手提げ金庫を除く)
- 消火器
- ピアノ
- バッテリー
- 灯油
- ガソリン
- シンナー
- 廃油
- 自動車用タイヤ
- オートバイ
- 塗料 など
詳しくは、「大阪市で収集しないもの」のページをご覧ください。
5.事業系ごみ
商店、事務所、工場、旅館、ホテル、食堂、喫茶店などの事業活動に伴って出るごみのことをいいます。事業者の方は、「事業系ごみの適正処理 Q&A」のページをご覧ください。
関連ページ
粗大ごみの申し込み方法
- 粗大ごみの申し込みに関すること
- 粗大ごみ処理手数料一覧表
- 「ジモティー」を活用して、リユースを検討してみませんか?
- 「おいくら」を活用して、リユースを検討してみませんか?
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
環境局 事業部 事業管理課
電話: 06-6630-3247 ファックス: 06-6630-3581
住所: 〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)