ページの先頭です

新型コロナウイルス感染症関連情報について

2023年5月23日

ページ番号:599097

 新型コロナウイルス感染症は、これまで「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」において「新型インフルエンザ等感染症」として位置づけられていましたが、オミクロン株とは大きく病原性が異なる変異株が出現するなどの特段の事情が生じない限り、令和5年5月8日から「5類感染症」に位置づけられることになりました。

 詳しくは「新型コロナウイルス感染症についての感染症法上の位置づけが「5類感染症」へと変更されます」をご覧ください。


新型コロナに関する相談窓口やQ&Aなどを掲載しています。


ワクチン接種に関する情報をお知らせしています。


コロナの感染を疑われる場合の検査・受診についてご案内します。


一般相談センターなどコロナに関する相談窓口をご案内します。


コロナ陽性判明後の流れや療養期間を掲載しています。


療養期間後にも症状が残る後遺症などの情報を掲載しています。

市民の皆さんへのお願い

 従来の基本的な感染予防対策の継続に加え、医療機関、高齢者施設等や市民の皆さま一人ひとりが「備え」、「対策」を講じ、正しい知識と情報を知ることで新型コロナウイルス感染症に関する「理解」を深めることが重要です。

 発熱などの体調不良時にそなえて、体温計や薬(常用している薬、解熱鎮痛剤等)、検査キット(体外診断用医薬品または第1類医薬品)のほか、食料品などを日ごろから準備しておきましょう。

基本的な感染予防対策

手洗い・手指消毒

食事の前後や共用物に触った後、外出からの帰宅時などこまめに手洗い・手指消毒をしましょう。
※指先や爪の間・指の間も忘れずに行いましょう。

3密(密閉・密集・密接)の回避

  1. 密閉の回避
    こまめな換気を心掛けましょう。一方向の窓を少し開けて常時換気をすることで、室温変化を抑えながら換気を行うことができます。
  2. 密集の回避
    他の人と十分な距離を取り、混雑しがちな場所は避けましょう。
  3. 密接の回避
    密接した会話や発声を避けましょう。

マスクの着用

 マスクの着用について、令和5年3月13日から、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とする考え方が国より示されました。詳しくは「マスク着用の考え方の見直しについて」をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症患者の発生状況について

  新型コロナウイルス感染症が5類感染症に変更されたことに伴い、「新型コロナウイルス感染症にかかる大阪市内の発生状況及び大阪府モニタリング指標に関する大阪市の算定値について」の公表は終了しました。

 大阪市の定点医療機関による感染症動向把握は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況」をご覧ください。

 新型コロナウイルス感染症の発生当初(令和2年1月29日)から位置付け変更(令和5年5月7日)までの発生状況等は「新型コロナウイルス感染症の発生当初から5月7日(5月8日公表分)までの大阪市内の発生状況等について」のとおりです。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

健康局 大阪市保健所 感染症対策課 新型コロナウイルス感染症対策グループ
住所: 〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス3階)

このページへの別ルート

表示