ページの先頭です
メニューの終端です。

第21回 今日からできる!がん予防 part2

2025年6月27日

ページ番号:662358


第4条 バランスのとれた食生活を

1日3食 主食・主菜・副菜をそろえて食べましょう!

1日2回以上バランスよく食べられている人の割合は38.7%

できることから始めましょう!

▪毎食バランスがとれないときは、1日3回の食事のトータルでバランスがとれるよう考えて食べましょう

▪朝食は必ず食べましょう

▪外食は単品料理より定食を選びましょう

▪たくさんの種類の食品を食べましょう

▪欠食せず、朝・昼・夕の3食をできるだけ決まった時間に食べましょう

第5条 塩辛い食品は控えめに


食塩の摂りすぎは循環器疾患やがんとの関連が大きいと言われています。

生活習慣病予防のために、減塩の習慣を身につけましょう!

【1日の食塩摂取目標量】

男性:7.5g未満、女性6.5g未満

日本人の平均食塩摂取量は、男性10.7g、女性9.1gであり、目標量よりも食塩をとり過ぎています(令和5年国民健康・栄養調査より)

食品に含まれている食塩相当量の例。味噌ラーメンは約6g、味噌汁は2.2g、梅干しは1.8g、ウインナーは0.4g
麺類の汁物を残すと塩分摂取量を約半分に減らすことができます

第6条 野菜や食べ物は不足にならないように

野菜は、ビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含んでおり、私たちの健康の保持・増進に欠かせない食品です

心血管疾患や脳卒中、糖尿病などの生活習慣病予防のために野菜を1日350グラム(生野菜の状態で両手3杯分、または小鉢5皿分)以上食べましょう

日本人の1日の平均野菜摂取量は256グラム。目標の350グラムには足りていないのが現状です

野菜はどうやったらとれる?

1日小鉢5個分の副菜(野菜やきのこ、海藻など)を食べましょう!

果物も忘れずに!

大阪市では、野菜をたくさん食べることができる飲食店等を 対象とした登録制度「やさいTABE店」事業を行っています。 外食時は、やさいTABE店をチェック
part3(続き)は来週配信します。来週もぜひご覧ください!

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市此花区役所 保健福祉課保健活動担当

〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所2階)

電話:06-6466-9968

ファックス:06-6462-0942

メール送信フォーム