第22回 今日からできる!がん予防 part3
2025年6月27日
ページ番号:663523

第7条 適度に運動
推奨される身体活動量の目安
○18歳から64歳の方
毎日60分、歩行またはそれと同等以上の強度(30分自転車など)
+
1週間に60分、息がはずみ汗をかく程度の運動(ランニング・テニス・エアロビクス・水泳など)
○65歳以上の高齢者の方
毎日40分 強度を問わず、身体活動を行う

例えば…近い距離は自転車を使わずに歩く、エスカレーターやエレベーターより階段を使う。
掃除や洗濯などの家事も身体活動です!
第8条 適切な体重維持
BMIとは?
「Body Ⅿass Index」の略で、肥満度を表す国際的な指標です。身長と体重から「体重(kg)÷ 身長(m)の2乗」で算出され、肥満や低体重(痩せ)の判定に使われます。
↑身長、体重を入力するだけで簡単にBMIが分かります
○がん死亡のリスクが低い値
男性は21.0~26.9
女性は21.0~24.9

第9条 ウイルスや細菌の感染予防と治療
がんは「感染」する病気ではありませんが、生活習慣のみならず、細菌やウイルスに感染することが原因で、がんになるリスクを高めることがあります。
日本人のがんの20%は感染症が原因で引き起こされます。
これらのがんはワクチンや抗菌・抗ウイルス薬の開発により予防できる可能性があります。
●B型肝炎、C型肝炎ウイルス
肝細胞がんの原因ウイルス。早期発見のために定期的な検査を受け、必要であれば治療を受けることが重症化予防、がん予防につながります。
大阪市の肝炎検査について詳しくはこちら
●ピロリ菌
胃の粘膜に生息している胃がんの原因菌で、ピロリ菌の感染によって胃に炎症が起こります。感染が長く続くと胃粘膜の萎縮などが起こり、ピロリ菌に感染した患者さんの一部から胃がんが発生することがわかっています。
ピロリ菌について詳しくはこちら
●ヒトパピローマウイルス(HPV)
子宮頸がんの原因ウイルス。100種類以上の型がありほとんどは自然に排除されますが、一部の型(ハイリスク型)は子宮頸がんの原因となることがあります。HPVワクチンの接種や定期的な子宮がん検診による早期発見が推奨されています。
子宮頸がん検診について詳しくはこちら
第10条 定期的ながん検診を
がんが1㎝になるのに10~20年、2㎝になるのには1~2年しかかかりません。
そのため1~2年に1回の検診が必要です!
詳しくはこちら→なぜ定期的な検診が必要なのか?
第11条 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
がまんせず、医療機関受診を。
第12条 正しいがん情報でがんを知ることから
関連ページ
がんについて知ろう!
- 第1回 肺がんについて
- 第2回 胃がんについて
- 第3回 大腸がんについて
- 第4回 子宮頸がんについて
- 第5回 乳がんについて
- 第6回 がんリテラシーについて
- 第7回 誰もがかかりうる病気、がん
- 第8回 がん検診の意味
- 第9回 がんと告知されても
- 第10回 国民健康保険加入のみなさまへ
- 第11回 「みんな集まれ!此花けんこう万博」を開催しました
- 第12回 大阪・関西万博「いっとこ!がん検診キャンペーン」実施中!
- 第13回 医療費と助成金
- 第14回 精密検査のすすめ
- 第15回 9月はがん征圧月間!
- 第16回 医師からあなたへのメッセージ
- 第17回 びっくり離職しないで
- 第18回 知らなきゃ損!?がん検診無料クーポン&個別勧奨SMSについて
- 第19回 女性も男性も知ってください!~10月はピンクリボン月間~
- 第20回 今日からできる!がん予防 part1
- 第21回 今日からできる!がん予防 part2
- 第22回 今日からできる!がん予防 part3
- 第23回 もっと知りたい!女性の健康~あなたとあなたの大切な人のために~
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 保健福祉課保健活動担当
〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所2階)
電話:06-6466-9968
ファックス:06-6462-0942

