大阪市指定文化財(平成18年度)
2024年1月15日
ページ番号:12468

大阪の歴史と文化を物語る重要な文化財を指定します。
古くからの歴史と文化をもつ大阪市内には、国宝である住吉大社の本殿など、国や府が指定した多くの文化財があります。
大阪市教育委員会では、これらの指定された以外の文化財について調査を行っています。その調査により大阪の歴史と文化を理解するうえで、重要な意味をもつ文化財がたくさんあることがわかってきました。
そこで、所有者をはじめ関係者の方々のご協力のもとに、これらの文化財を大切に守り、市民の方々の文化の向上に活かすとともに、未来へ確実に伝えていくために、平成11年2月に大阪市文化財保護条例を制定し、同年7月に施行しました。 この条例に基づき大阪市教育委員会では、平成11年度から毎年大阪市の文化財を指定しています。(平成18年度現在の合計 111件)


平成18年度 大阪市指定文化財(14件)
分類 | 名称 | ||
---|---|---|---|
有形文化財 | 建造物 | 毛馬第1閘門および洗堰 (H20に国の重要文化財に指定、市指定は解除) | |
淀川改修紀功碑 (H20に国の重要文化財に指定、市指定は解除) | |||
美術工芸品 | 彫刻 | 木造千手観音菩薩立像(太融寺) | |
木造天部立像(金臺寺) | |||
絵画 | 紙本著色釈迦誕生図(和光寺) | ||
山本發次郎蒐集による佐伯祐三作品 | |||
歴史資料 | 定専坊真宗関係史料 | ||
大地震両川口津浪記石碑 | |||
久留米藩蔵屋敷図 | |||
道修町文書 | |||
考古資料 | 桑津遺跡出土木簡 | ||
無形文化財 | 芸能 | 浪曲(保持者がご逝去されH28指定解除) | |
民俗文化財 | 無形民俗文化財 | 少彦名神社の薬祖講行事 | |
史跡名勝 天然記念物 | 史跡 | 阿弥陀池 |
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9166
ファックス:06-6201-5759