平成27年度第1回港区区政会議防災・防犯部会(平成27年6月18日開催)
2016年3月30日
ページ番号:316552
平成27年度第1回港区区政会議防災・防犯部会(平成27年6月18日開催)
平成27年6月18日(木曜日)午後7時から区役所で、平成27年度第1回港区区政会議防災・防犯部会を開催しました。
田端区長あいさつ
濱口副議長あいさつ
議題 平成26年度の施策・事業の評価について
「平成26年度港区運営方針自己評価シート」での「防災・防犯部会」関連部分について説明しました。【資料A】
港区における経営課題「安全・安心・快適なまちづくり」について、課題に対する戦略の有効性評価、戦略の進捗状況とアウトカムの達成状況、及び具体的取組の目標達成状況と戦略に対する有効性を説明し、委員の皆さんからご意見をいただきました。
さらに、次の2項目(資料B、C)について説明し、委員の皆さんからご意見をいただきました。
- 平成27年度 港区避難所開設訓練等予定表
- 平成27年度 港区地域防犯活動の取組み
部会で出された主なご意見と区役所の対応・考え方
番号 | 意見・質問 | 区役所の対応・考え方 |
---|---|---|
1 | 災害時の区役所への直近参集職員のうち3分の2が防潮扉閉鎖要員を兼務しているとのことだが(防潮扉の閉鎖は一番優先だと考えるが)区役所の応急対策は大丈夫なのか。また、普段区役所の所属でない職員が直近参集して初期初動などの対応はできるのか。 | 徒歩等で区役所に30分以内に出勤可能な区職員を緊急区本部員とし19名指名しており、直近参集職員と共に初期初動段階の応急対策業務にあたります。緊急区本部員と直近参集職員は、初期初動マニュアルを使って合同研修会や合同訓練を行い災害時に備えています。 直近参集職員の防潮扉閉鎖要員との兼務につきましては、津波の来襲時に区役所の初期初動体制に影響があるため、関係部局と調整を行い一部兼務が解消しました。港区に在住し災害時に迅速に参集可能な職員が限られていることから、引き続き兼務解消に向けて調整を行っていきます。また、防潮扉閉鎖については、水防団や企業等の協力も得ながらより確実な閉鎖体制となるように水防団も含めた関係機関と連携していきます。 |
2 | 福祉避難所への避難は、一旦学校等の災害時避難所に避難した後に関係機関等で調整等行ってから避難ができることとなっているが、直接福祉避難所への避難はできないのか。 | 福祉避難所については、発災後、入所者等や建物の安全及び避難者の受入れの必要な人員確保が出来るか確認した後、区災害対策本部と連携して開設の可否を検討し、準備が整い次第、必要に応じて順次開設することとなっており、発災直後に福祉避難所に駆けつけたとしても開設準備等が整っていない可能性があります。津波が発生する海溝型地震の場合は、津波避難ビル等近くの高いビルの3階以上に一時避難していただき、津波が発生しない直下型地震の場合は、災害時避難所である小学校へ一旦は避難していただきたい。 |
3 | 犯罪が多く発生している夜間・深夜帯では、地域での防犯活動が難しい。私の地域で空き巣被害が発生した際に、警察の方で付近の夜間パトロールを強化していただき、地域としても安心感を持つことができた。引き続き、警察による夜間パトロールを継続してほしい。 | <港警察署> 空き巣被害の連続発生を止めるため、被害発生地域の夜間パトロールを重点的に行っており、引き続き取組みます。地域の皆さんの防犯意識を高めるため、広報活動や防犯教室を行っているのでご協力いただきたい。 <港区役所> 区においても、多発している街頭犯罪を抑止するため、自動車による夜間青色防犯パトロール(週5回、21時から翌1時の間)や自転車2台1組の街頭犯罪抑止チームによるパトロール(17時~23時又は23時30分~翌4時30分)を民間委託により実施しています。いずれも安まちメールなどの警察情報を踏まえて効果的にパトロールを行っています。 |
配布資料
配布資料
第1回防災・防犯部会(次第)(pdf, 53.07KB)
区政会議委員名簿(防災・防犯部会)(pdf, 62.84KB)
【資料A】平成26年度 港区運営方針自己評価シート(防災防犯部会分抜粋)(pdf, 359.28KB)
【資料B】平成27年度 港区避難所開設訓練等予定表(pdf, 66.15KB)
【資料C-1】平成27年度 港区地域防犯活動の取組み(pdf, 193.78KB)
【資料C-2】平成27年度 港区地域防犯活動の取組み(pdf, 82.13KB)
【資料:参考】防災関連資料(訓練写真)(pdf, 438.48KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
議事録
平成27年度第1回港区区政会議防災・防犯部会 議事録
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
関連ページ
平成27年度 港区区政会議
- 平成27年度第1回港区区政会議(平成27年6月29日開催)
- 平成27年度第1回港区区政会議こども青少年部会(平成27年6月22日開催)
- 平成27年度第1回港区区政会議防災・防犯部会(平成27年6月18日開催)
- 平成27年度第1回港区区政会議福祉部会(平成27年6月22日開催)
- 平成27年度第2回港区区政会議(平成27年11月12日)
- 平成27年度第2回港区区政会議こども青少年部会(平成27年11月9日開催)
- 平成27年度第2回港区区政会議防災・防犯部会(平成27年11月9日開催)
- 平成27年度第2回港区区政会議福祉部会(平成27年11月4日開催)
- 平成27年度第3回港区区政会議(平成28年1月27日開催)
- 平成27年度第3回港区区政会議こども青少年部会(平成28年1月20日開催)
- 平成27年度第3回港区区政会議防災・防犯部会(平成28年1月21日開催)
- 平成27年度第3回港区区政会議福祉部会(平成28年1月25日開催)
- 平成27年度第4回港区区政会議(平成28年3月24日開催)
- 平成27年度第4回港区区政会議こども青少年部会(平成28年3月17日開催)
- 平成27年度第4回港区区政会議防災・防犯部会(平成28年3月14日開催)
- 平成27年度第4回港区区政会議福祉部会(平成28年3月15日開催)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 総務課総合政策グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)
電話:06-6576-9683
ファックス:06-6572-9511