大阪市多文化共生のまちづくり
2025年4月25日
ページ番号:622518


多文化共生の地域づくりに向けたエリアプログラム支援事業
大阪市では、生活に身近な圏域において、地域住民が主体となり、外国につながる市民と地域住民(日本人)との相互理解、つながり・交流を生む取組を進めています。
令和5年度から令和6年度にかけて、4つのモデル地域(港区、浪速区、生野区、西成区)で実施した「エリアプログラム支援事業」で作成したお役立ちツールをご紹介します。

How To 冊子、アイスブレイクゲーム集
画像をクリックすると、PDFファイルをダウンロードしていただけます。


HowTo 冊子

アイスブレイクゲーム集

動画

Let's!多文化共生のまちづくり(HowTo動画)
令和5年度から令和6年度にかけて、4つのモデル地域(港区、浪速区、生野区、西成区)で実施した「エリアプログラム支援事業」での取組事例を動画でご紹介しています。
画像をクリックすると、YouTubeのページが開きます。

西成区北津守~外国ルーツの家族とともに~

港区南市岡~外国料理店とともに~

生野区北巽①~地域の企業とともに~

生野区北巽②~日本語学校とともに~

浪速区浪速~留学生ボランティアとともに~

(日本人向け)多文化共生のためのコミュニケーションのコツ


分割版

(外国人向け)多文化共生のためのコミュニケーションのコツ

多文化共生のためのコミュニケーションのコツ~「翻訳アプリ」を使ってみませんか?~

取組事例(報告記事)
- 港区 「日本×台湾 料理交流会」を開催しました(令和6年12月15日)
(HowTo 冊子の事例7)
- 西成区北津守「もちつき大会」に参加しました!(令和6年12月1日)
(HowTo 冊子の事例5)
- 港区「多文化マルシェ」に地域の外国料理店の方々が出店されました!(令和6年11月30日)
(HowTo 冊子の事例6)
- 西成区北津守「地域防災訓練」に外国人住民の方々が参加しました!(令和6年11月24日)
(HowTo 冊子の事例4)
- 生野区「わっしょい♪北巽!」にて近隣で働く外国人住民の皆さんがブース出展を行いました(令和6年11月23日)
(HowTo 冊子の事例9)
- 生野区 「おやじカフェ」で留学生と「OSAKA防災タイムアタック!-やさしいにほんごでBOSAI-」を実施しました(令和6年10月29日)
(HowTo 冊子の事例10)
- 浪速区 学習支援ルーム「プチコスモス」にて留学生がボランティア活動を行いました(令和6年10月~)
(HowTo 冊子の事例12)
- 生野区 オールたつみ防災事業「あそ防祭!まな防祭!」にて留学生がブース出展を行いました(令和6年9月8日)
(HowTo 冊子の事例11)
- 西成区「こどもカーニバル」でブース出店しました(令和6年9月7日)
(HowTo 冊子の事例3)
- 港区「南市岡すき屋根ん夏祭り」に外国にルーツを持つ住民のみなさんも参加しました(令和6年8月2日、3日)
- 生野区「わっしょい♪北巽!花火大会」に外国にルーツを持つ住民のみなさんも参加しました(令和6年7月21日)
- 西成区「こどもみこし」に外国にルーツを持つ住民のみなさんも参加しました(令和6年7月14日)
(HowTo 冊子の事例2)
- 港区にて「みなとdeたぶんか」を開催しました!(令和6年3月30日)
- 生野区にて三栄金属製作所の皆さんと「北巽まちづくり協議会・北巽連合振興町会」定例会に参加しました!(令和6年2月22日)
(HowTo 冊子の事例8)
- 生野区にて「おやこカフェ」を開催しました!(令和6年3月10日開催)
- 浪速区にて「おやこ食堂」を開催しました!(令和6年3月5日開催)
- 西成区にて「ひなまつりイベント」を開催しました!(令和6年3月3日開催)
(HowTo 冊子の事例1)

お役立ち便利ツール

ガイドブック


印刷用二次元バーコード集(日本人向け)


印刷用二次元バーコード集(外国人向け)


子育て世帯向け防災リーフレット

お知らせ・イベント等

Facebook(フェイスブック)
イベント情報などを掲載しているFacebookを是非ごらんください。
(下のロゴマークをクリックしてください)

参考・リンク集

相談窓口等
- 外国人のための相談窓口(公益財団法人 大阪国際交流センター)
- 大阪メディカルネット(急な病気やケガの際、ご利用いただける情報がまとめられています。)
- 大阪生活ガイド(A GUIDE FOR LIVING IN OSAKA)(各言語で生活情報を発信しています。)
英語(English)
中国語(中文简体)
韓国・朝鮮語(한글)
ベトナム語(Tiếng Việt)
やさしい日本語(にほんご)

その他

大阪市多文化共生指針について
大阪市では、外国人住民数の増加や国籍の多様化など、近年の外国人住民を取り巻く状況の変化を踏まえ、本市が多文化共生社会の実現のために必要な施策を進めるにあたっての方向性を示す「大阪市多文化共生指針」を令和2年12月に策定(令和6年11月一部改訂)し、本指針行動計画に沿って施策を推進しています。
2025年の大阪・関西万博開催を契機に、就労・留学など様々な目的での流入が促進され、地域社会での外国人のさらなる増加が見込まれることから、国際都市としての大阪のまちづくりへと着実につなげられるよう、地域における多文化共生の取組を進め、誰もが安全に安心して暮らせる魅力あるまちをめざしましょう!
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市市民局ダイバーシティ推進室人権企画課
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話: 06-6208-7623 ファックス: 06-6202-7073