ページの先頭です
メニューの終端です。

かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!

2024年6月1日

ページ番号:504851

「食」の大切さ

食育月間ポスター(農林水産省)
別ウィンドウで開く

「食」は生命の源であり、人間が生きていくために欠かせないものです。また、健全な食生活を日々実践し、『おいしく・楽しく』食べることは、人に生きる喜びや楽しみを与え、健康で心豊かな暮らしの実現に大きくかかわります。

毎年6月は食育月間です!日頃の食生活について見直してみませんか?
(右の画像をクリックすると農林水産省のページに移動できます。)

大阪市では、第4次大阪市食育推進計画に取り組んでいます。

第4次大阪市食育推進計画【めざす姿】

  • かしこく食べる-食に関する適切な判断力を持ち、その実践ができる
  • ゲンキをつくる-適切な食生活によって健全な心と体を育み、生涯にわたって健やかな生活を送ることができる

【8つの基本テーマ】

朝ごはんを食べよう

朝ごはんを食べる習慣はありますか?

なんだか調子が悪い、体がだるい・・・と感じることはありませんか?

朝ごはんを食べて1日を元気にスタートしましょう♪

早寝早起き朝ごはん

よく噛んで食べよう

よく噛んで食べると良いことたくさん!

大阪市食育推進キャラクターたべやん
別ウィンドウで開く

日頃の食事の時間、なんとなく過ごしていませんか?
よく噛んで食べると、お子さんの場合にはお口周りの成長発達につながり、大人の場合には健康の維持、病気の予防、介護予防など良いことがたくさんあります。

例えば・・・
・歯や口腔の健康維持・発達
・味覚の発達
・脳の活性化
・肥満や生活習慣病の予防 など

食事はしっかりよく噛んで食べましょう。

よく噛んで食べるために、おすすめの料理をご紹介します

切干しだいこんのサラダ

切干しだいこんのサラダ写真

〈材料4人分〉
切干しだいこん(乾) 20g
きゅうり 2本
ロースハム 4枚
マヨネーズ 大さじ4

〈作り方〉
①切干しだいこんは水でもどし、水気をしぼり、食べやすい長さに切る。
②きゅうり、ハムは細切りにする。
③①、②、マヨネーズをあえる。

きんぴらセロリ

きんぴらセロリ写真

〈材料4人分〉
セロリ 2本
にんじん 1本
ツナ缶 1缶
ごま油 大さじ1
(A)砂糖 小さじ2
(A)しょうゆ 小さじ1

〈作り方〉
①セロリは筋を取り、細く切る。
②にんじんは細長く切る。
③フライパンにごま油をひき、①、②、ツナ缶を入れて炒める。
④(A)で味付けする。

野菜チップス

野菜チップス写真

〈材料3人分〉
かぼちゃ 50g
れんこん 50g
にんじん 50g
さつまいも 50g
油 適量
塩 少々

〈作り方〉
①材料をすべて2mm程度の厚さに切る。
②180℃の油でパリッと揚げ、塩をふる。

大阪市食育推進キャラクターたべやん


外食でもよく噛んで食べましょう

よく噛んで食べられる料理の1つとして、「野菜を多く使用した料理」があります。

大阪市では、市民の健康寿命の延伸と、生活習慣病のリスク低下のため、食生活の改善と野菜摂取量増加を目的とし、野菜をたくさん食べることができる飲食店等を対象とした登録制度として「やさいTABE店」事業を行っています。

「やさいTABE店」事業を活用して、お店やメニューを上手に選びましょう♪

野菜の量を増やすために・・・
・野菜の小鉢がついた定食を選びましょう
・単品(めん類のみ、どんぶりもののみ)ではなく、サイドメニューを追加しましょう

やさいTABE店マーク

【1人前およそ120gの野菜を食べることができる飲食店】の登録制度です。登録店を募集しています!

1.やさいTABE店
一人前概ね120g以上の野菜を使用したメニューの提供があるお店

2.やさい朝TABE店
モーニング時間帯に、一人前100g以上の野菜を使用したメニューの提供があるお店

「やさいTABE店」事業の登録店舗をご紹介しています。

(右の画像からもリンク先へ移動できます。)

  • 大正区内にも登録店舗があります!
やさいTABE店イメージ画像

やさいTABE店Instagramでも「やさいTABE店」情報を発信しています。

大阪市食育推進キャラクターたべやん

大阪市食育情報Facebook「たべやん通信」
別ウィンドウで開く

大阪市の食育情報をFacebookで発信しています。

たべやんLINEスタンプ

LINEスタンプの検索画面で「大阪市健康局」で検索!

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市大正区役所 保健福祉課健康づくりグループ

〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所3階)

電話:06-4394-9882

ファックス:06-6554-7153

メール送信フォーム