2050年脱炭素社会「ゼロカーボン おおさか」の実現に向けて
2023年12月12日
ページ番号:585042

「ゼロカーボン おおさか」とは
「ゼロカーボン おおさか」とは、温室効果ガスの排出量と森林等による吸収量とが均衡し、温室効果ガス排出量実質ゼロとする脱炭素社会を実現した大阪市の姿です。本市は「大阪市地球温暖化対策実行計画〔区域施策編〕(改定計画)」において、2050年の「ゼロカーボン おおさか」の実現を長期目標に掲げ、2030年度までに市域の温室効果ガス排出量を2013年度から50パーセント削減するため、地球温暖化対策の取組みを推進しています。
本市は2050年のまちの姿を子どもから高齢者まであらゆる世代や様々なステークホルダーとも共有するとともに、様々な革新的な環境技術がいち早く取り入れられるような環境を整備し、率先して導入できるよう、すべての主体の参加と連携・協働のもとで取組みを進めてまいります。

2050年の「ゼロカーボン おおさか」がめざす姿


地球温暖化を防ぐためわたしたちができること
地球温暖化により引き起こされた「気候変動」の影響は大阪市内においても、台風・集中豪雨による被害、猛暑日日数の増加及び高温に伴う熱中症による救急搬送者数の増加という形で現れてきています。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が2021年8月に公表した「第6次評価報告書第1作業部会報告書(自然科学的根拠)」では、「人間の影響が大気・海洋・陸域を温暖化させてきたことは疑う余地がない」とされ、人間の活動が温暖化の原因であることが断定されました。地球温暖化により引き起こされる様々な影響を防ぎ、2050年の「ゼロカーボン おおさか」というよりよい未来社会を実現していくためには、わたしたちが自らのライフスタイルを見直していくことが必要になります。
本市では、「地球温暖化を防ぐため一人ひとりが取り組む脱炭素アクション」リーフレットを2022年10月に作成しました。本リーフレットでは、人間活動が地球環境にどれだけの負荷を与えているのかを示す指標の一つである「エコロジカル・フットプリント」を用いた本市の温室効果ガス排出状況に関する研究の結果を踏まえ、排出量削減に向けた脱炭素アクション取組例を掲載しています。
2050年の「ゼロカーボン おおさか」実現に向け、脱炭素アクションに取り組みましょう。
「地球温暖化を防ぐため一人ひとりが取り組む脱炭素アクション」リーフレット
地球温暖化を防ぐため一人ひとりが取り組む脱炭素アクション(1・4ページ)(PDF形式, 1.18MB)
地球温暖化を防ぐため一人ひとりが取り組む脱炭素アクション(2・3ページ)(PDF形式, 1.95MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

大阪市の地球温暖化対策に係る計画等
- 大阪市地球温暖化対策実行計画〔区域施策編〕
「地球温暖化対策の推進に関する法律」及び「気候変動適応法」に基づき、2050年の脱炭素社会「ゼロカーボン おおさか」の実現に向け、大阪市域における温室効果ガス排出量の削減及び、気候変動による影響や被害の防止・軽減を図るため、気候変動適応策の充実・強化を進めていくことを目的とした計画。 - 大阪市地球温暖化対策実行計画〔事務事業編〕
「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、大阪市及び大阪広域環境施設組合の事務事業に伴い発生する温室効果ガス排出量を削減することを目的とした計画。 - おおさかスマートエネルギープラン
大阪の成長や府民の安全・安心な暮らしを実現する、脱炭素化時代の「新たなエネルギー社会」の構築を先導していくため、2030年度までに実施するエネルギー関連の取組みの方向性を提示するため、大阪市と大阪府で共同策定したプラン。 - 大阪市次世代自動車普及促進に関する取組方針
電動車をはじめとする次世代自動車の普及拡大に向け、公用車(乗用車)への電動車の率先導入、電気自動車(EV)・燃料電池自動車(FCV)の情報発信の強化や充電施設等インフラ整備の促進などに取り組み、自動車から排出される温室効果ガスを削減していくために策定した方針。 - 「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」実行計画
2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロにすることをめざす「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の実現に向けて、プラスチック製品の使用抑制と環境への流出の削減などの取組みを推進するため、大阪市と大阪府で共同策定した計画。

脱炭素化に向けた主な取組み
- 大阪市地域脱炭化推進事業
- 脱炭素先行地域事業
環境省が実施する「脱炭素先行地域」に御堂筋エリアが選定されました。道路空間再編・レジリエンス向上・脱炭素化の取組を統合的に推進することにより、持続可能な都市モデルの構築をめざします。 - 万博を契機としたバス事業者の脱炭素化促進事業
- おおさかスマートエネルギーセンター
本市と大阪府で共同設置している「おおさかスマートエネルギーセンター」では、省エネの推進や再生可能エネルギーの普及拡大を目指し、府民や事業者からのご質問やご相談にお応えするワンストップ相談窓口のほか、国等の補助事業のご案内や様々な支援事業等を展開しています。 - 次世代自動車の普及促進
- 大阪”みなと”カーボンニュートラルポート(CNP)形成事業
- 環境教育・普及啓発の推進
本市では、地球温暖化など環境問題に関するすべての主体の意識改革や行動変容を促進するため、小学校への出前授業(体験学習)や、生き物観察、伝統野菜づくり(自然体験観察園)など体験を重視した環境学習講座、イベントなどを実施しています。
関連リンク:大阪市環境学習情報サイト「なにわエコスタイル」 - 新たなプラスチックごみによる海洋汚染ゼロをめざして「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」推進事業

関連リンク集

環境省

経済産業省

その他
- じぶんごとプラネット
(一般社団法人コード・フォー・ジャパン・国立研究開発法人国立環境研究所)
- 一般社団法人OSAKAゼロカーボンファンデーション
- Google Environmental Insights Explorer(EIE) 大阪市域に関するページ
(注)ブラウザはGoogle Chrome、Firefox、Safari、Edge、Operaで閲覧可能です。英語のみなので、翻訳機能をご活用ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局環境施策部環境施策課環境施策グループ
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3215
ファックス:06-6630-3580