マイナンバー制度における情報連携の本格運用開始に伴い、障がい福祉サービス等の申請手続きに必要な書類が一部変わります
2017年11月13日
ページ番号:331165
個人番号(マイナンバー)制度によって、行政機関などの間で情報のやりとりができるようになるため、平成29年11月より、さまざまな手続きにおいて必要な申請書類の一部が変わります。
大阪市外から引っ越して来られた方などが、様々な手続きにおいてマイナンバーを申請書に記入することで、これまで申請書に加えて提出が必要であった書類が不要になる場合があります。
提出を省略する書類 | 対象者 |
---|---|
課税証明書 | 1月1日時点に 大阪市外にお住まいの方(※) |
住民票 | 大阪市外にお住まいの方 |
生活保護受給証明書 | 大阪市外で受給している方 |
中国残留邦人等支援給付受給証明書 | 大阪市外で受給している方 |
申請書等へのマイナンバーの記入と番号確認書類・本人確認書類の提示について
平成27年10月から個人番号(以下、「マイナンバー」という。)の付番・通知が始まり、平成28年1月から行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律が一部施行され、マイナンバーの利用が開始されました。
これに伴い、各区保健福祉センター窓口にて行っている障がい福祉サービス等の申請手続きにおいて、一部取扱いが変更となります。
1 マイナンバーの記入
申請者本人または代理人が障がい福祉サービス等に係る申請の届出を行う際、申請書に障がい者または障がい児の保護者の方のマイナンバーの記入が必要となります。
また、利用者負担上限月額算定のために記載していただいている同意書(もしくは同意欄)につきましても、申請者の世帯に属する世帯員の方のマイナンバーの記入と提示が必要となります。
マイナンバーの記入が必要となる申請手続き
- 身体障がい者手帳の交付・再交付の申請、交付対象者の氏名、住所の変更または手帳の返還を届け出るとき
- 精神障がい者保健福祉手帳に関する申請をするとき
- 特別児童扶養手当、特別障がい者手当、障がい児福祉手当、福祉手当に関する申請をするとき
- 自立支援医療(更生医療、育成医療、精神通院医療)に関する申請
- 障がい福祉サービスに関する申請
- 障がい児相談支援・障がい児通所支援・障がい児入所支援に関する申請
- 移動支援に関する申請
- 日常生活用具給付に関する申請
- 補装具費に関する申請
申請書類等の詳細については、上記のうち該当する項目をクリックのうえ、ご確認ください。
2 確認書類の提示
- 記入したマイナンバーが正しいものであるか(マイナンバー確認)
- そのマイナンバーの正しい持ち主であるか(本人確認)
を確認するため、窓口で申請手続きをされる方に対し、書類の提示をお願いすることとなります。
マイナンバー確認と本人確認で必要なもの
マイナンバー確認 (正しい番号であることの確認) | 本人確認 (番号の正しい持ち主であることの確認) |
---|---|
個人番号カード(1枚で両方の確認ができます) | |
「通知カード」 または 「個人番号の記載された住民票の写し」 「住民票記載事項証明書」など | ●1つの提示で足りるもの ※顔写真付きのもので、氏名、生年月日もしくは住所の記載があるもの 「運転免許証」、「パスポート」 「身体障がい者手帳」、「療育手帳」 「精神障がい者保健福祉手帳」 その他、官公署から発行・発給された書類など ●2つ以上の提示が必要となるもの 「健康保険の被保険者証」 「年金手帳」 「児童扶養手当証明書」、「年金証書」 「特別児童扶養手当書」、「高齢受給者証」 「印鑑登録証明書」など その他、提示可能な書類については、お住まいの区保健福祉センターにお問合せください。 |
(ただし、本市においては、障がい福祉サービスや移動支援などの支給申請における代理権の確認について、委任状を提出する必要はないこととしております。)
※郵送の場合は、書類またはその写しを提出してください。
お問い合わせ先
障がい福祉サービス等各種申請に関すること

区 | 担当窓口 | 電話番号 |
---|---|---|
北区 | 福 祉 課 | 06-6313-9857 |
都島区 | 保健福祉課 | 06-6882-9857 |
福島区 | 保健福祉課 | 06-6464-9857 |
此花区 | 保健福祉課 | 06-6466-9857 |
中央区 | 保健福祉課 | 06-6267-9857 |
西区 | 保健福祉課 | 06-6532-9857 |
港区 | 保健福祉課 | 06-6576-9857 |
大正区 | 保健福祉課 | 06-4394-9857 |
天王寺区 | 保健福祉課 | 06-6774-9857 |
浪速区 | 保健福祉課 | 06-6647-9897 |
西淀川区 | 保健福祉課 | 06-6478-9954 |
淀川区 | 保健福祉課 | 06-6308-9857 |
東淀川区 | 保健福祉課 | 06-4809-9845 |
東成区 | 保健福祉課 | 06-6977-9857 |
生野区 | 保健福祉課 | 06-6715-9857 |
旭区 | 保健福祉課 | 06-6957-9857 |
城東区 | 保健福祉課 | 06-6930-9857 |
鶴見区 | 保健福祉課 | 06-6915-9857 |
阿倍野区 | 保健福祉課 | 06-6622-9857 |
住之江区 | 保健福祉課 | 06-6682-9857 |
住吉区 | 保健福祉課 | 06-6694-9857 |
東住吉区 | 保健福祉課 | 06-4399-9857 |
平野区 | 保健福祉課 | 06-4302-9857 |
西成区 | 保健福祉課 | 06-6659-9857 |
マイナンバー制度に関すること
- 大阪市におけるマイナンバー制度の取り組みについては、「マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)」のページをご覧ください。
- マイナンバー制度の詳細については、内閣官房の「社会保障・税番号制度」
のページをご覧ください。
- 社会保障に関する手続き全般については、「マイナンバー制度における情報連携の本格運用について」のページをご覧ください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
福祉局 障がい者施策部 障がい支援課/障がい福祉課
電話: 06-6208-7986 ファックス: 06-6202-6962
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)