ページの先頭です

ごみの出し方

2025年4月1日

ページ番号:9337

ごみ出しに便利なスマートフォン用ごみ分別アプリをご利用ください

スマートフォン用ごみ分別アプリを配信しています(無料)

 ごみ分別検索や収集日カレンダーなど便利で分かりやすい機能を搭載しています。
 「ごみ出し日はいつ?」「これは何ごみ?」
 そんな疑問を解決します。

中身の見えるごみ袋の使用にご協力をお願いします。


  • 大阪市が収集するすべてのごみ、許可業者が収集する家庭系ごみ及び袋により排出される事業系ごみについて、中身の見えるごみ袋(透明または半透明)でお出しください。(一部の古紙等を除く。)
  • 中身の見えるごみ袋(透明または半透明)は、スーパーマーケットや小売店などでお買い求めください。(大阪市では、特定のごみ袋の製造や販売はしません。)
  • 青色や、黄色などの色がついていても、半透明で袋の中身が容易に識別できるものであれば使用していただいてもかまいません。
  • 人に見られたくないものは、紙袋などに包んでから、中身の見えるごみ袋(透明または半透明)に入れて出してください。
  • 大阪市が収集するごみは、中身が確認できないごみ袋(黒色や青色などの袋)、ダンボール箱、紙袋などでごみを出された場合、啓発シールを貼り、収集いたしません。(一部の古紙等を除く。)

啓発用チラシ「中身の見えるごみ袋でお出しください」

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

普通ごみ(週2回収集)

台所ごみなどのほか、最大の辺又は径が30センチメートル以内のもの、あるいは棒状で1メートル以内のもの

詳しい内容は、普通ごみ収集のページをご覧ください。


資源ごみ(週1回収集)

空き缶・空きびん・ペットボトル、金属製のなべ・やかんなど

詳しい内容は、資源ごみ収集のページをご覧ください。


プラスチック資源(週1回収集)

  • 容器包装プラスチック
    商品を入れたり包んだりしていたプラスチック製の容器(袋を含む)や包装
    (容器包装プラスチックのリサイクルマークが表示されているもの)


  • 100パーセントプラスチック素材でできている製品

詳しい内容は、プラスチック資源収集のページをご覧ください。

古紙・衣類(週1回収集)

新聞・折込チラシ、段ボール、紙パック、雑誌、その他の紙、衣類

詳しい内容は、古紙・衣類分別収集のページをご覧ください。


粗大ごみ

パソコン、スマートフォン、タブレット端末、または電話で粗大ごみ収集受付センターにお申し込みください。

  • ご家庭の日常生活から出されるごみで、最大の辺または径が30センチメートルを超えるもの、あるいは棒状で1メートルを超えるもの
  • 家庭の引越しや大掃除などで一時的に多量に出されるごみ

粗大ごみ収集受付センター

インターネットでの申込み先

インターネットでの申込受付先のQRコード

https://ecolife.e-tumo.jp/kankyo-osaka-u/別ウィンドウで開く

  • 24時間、365日、いつでもお申し込み可能です。
  • パソコン、スマートフォン、タブレット端末からアクセスして、画面の案内に従ってお申込みください。
  • お申込み内容の確認のため、お申込み時の連絡先粗大ごみ収集受付センターからご連絡する場合があります。

電話での申込み先

  • 固定電話(通話料無料)
    0120-79-0053
  • 携帯電話(有料)
    06-6530-1530

 電話番号はおかけ間違いのないようにお願いします。

電話での受付日

月曜日から土曜日(祝日も受付しています。12月29日~1月3日はお休みです。)

月曜日や祝日の翌日、また、受付開始直後は申し込みが多く、電話がつながりにくい場合があります。

電話での受付時間

午前9時から午後5時

詳しい内容は、粗大ごみ収集のページをご覧ください。


拠点回収

  •  乾電池、蛍光灯管、水銀体温計、インクカートリッジ、使用済小型家電
  •  マタニティウェア・ベビー服・子ども服

それぞれ詳しい内容は、拠点回収のページをご覧ください。

このページのトップへもどる

小型家電リサイクル回収

使用済小型家電を回収し、これらをリサイクルすることにより、ごみの減量と資源の再生利用を推進しています。

  • 回収ボックスへの持ち込み(拠点回収)
  • 宅配便による自宅回収
  • 家電量販店による回収

詳しい内容は、小型家電リサイクル回収のページをご覧ください。

リチウムイオン電池等の回収

電話申し込みによる訪問回収及び環境事業センターでの受付回収を行っています。

【回収方法】

  • 小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)
  • モバイルバッテリー
  • ワイヤレスイヤホンなど、小型充電式電池が本体から取り外せないものは、そのまま回収します。(最大の辺又は径が30センチメートル以内のもの、あるいは棒状で1メートル以内のもの)

詳しい内容は、リチウムイオン電池等の回収のページをご覧ください。

一般社団法人JBRC会員企業製の小型充電式電池等は、最寄りのリサイクル協力店(電器店・スーパー・ホームセンター等)に設置されている「充電式電池リサイクルボックス」もご利用ください。

大阪市で収集しないもの

危険なものや処理が困難なもの

詳しい品目などは、「大阪市で収集しないもの」のページをご覧ください。

このページのトップへもどる

ごみの出し方について

1回の収集につき3袋(45リットル)程度まででお願いいたします。

お住まいの地域の収集曜日・時間帯については、大阪市ごみ収集マップをご覧ください。

ごみの持ち出しサービス

おとしよりだけの世帯、障がいのある方が居住されているご家庭で、ごみを一定の場所まで持ち出すことが困難な世帯を対象として、環境局の職員がご家庭までごみの収集にうかがうサービスを行っています。
また、ご希望により、あらかじめ登録いただいた連絡先に環境事業センターが安否確認を行う通報サービスがあります。詳しくは、お住まいの地域を担当する環境事業センターへお問い合わせください。

詳しくは、「ふれあいや安否確認のサービス」をご覧ください。

このページのトップへもどる

石綿(アスベスト)含有の可能性がある珪藻土製品の処分方法について

 現在、珪藻土バスマットや珪藻土コースターなどの珪藻土製品のうち、石綿混入が確認された製品が報告されており、厚生労働省などから、石綿(アスベスト)を含むバスマットやコースターなどの珪藻土製品の流通とメーカーなどによる回収について発表がありました。

最新の情報につきましては厚生労働省の報道発表(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

 ご自宅に対象製品がないかご確認いただき、対象製品をお持ちの方は、販売店やメーカーに回収を依頼してください。
 また、すでに自主回収を発表しているメーカー以外からも、今後、同様の案内がある可能性があります。安全性を調査中の珪藻土製品に関しては、ごみとして捨ることは控えて、ご自宅での保管をお願いします。その際は、該当製品をビニール袋に入れ、テープ等で封をした上で、保管してください。 

 販売店やメーカーが不明な珪藻土製品を処分する場合、珪藻土製品の最大辺が30センチメートル未満の場合、普通ごみ、30センチメートル以上の場合、粗大ごみでお出しください。

掲示用収集曜日ポスター印刷原稿(ダウンロードデータ)

 地域や集合住宅において、ごみの収集曜日をお知らせするポスターの印刷原稿(ダウンロードデータ)を公開しております。

 データをダウンロードして、お住まいの地域に該当する収集曜日等を編集していただきプリントアウトしてご活用ください。(町会名や収集曜日はエクセルで編集可能です)

 必要に応じて、外国語版【英語、中国語(簡体字)、韓国・朝鮮語、ベトナム語)】もご活用ください。

日本語版

外国語版

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 環境局事業部事業管理課

住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)

電話:06-6630-3226

ファックス:06-6630-3581

メール送信フォーム