平成29年度 第7回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
2020年9月4日
ページ番号:426190
選定会議 会議要旨
1 日時 平成29年12月2日(土)午後0時45分から午後3時
2 場所 大阪市保育・幼児教育センター 第3研修室
3 議事
(1)平成29年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設の選定について
4 議事要旨
※ 申請者に対する個別審査のため、掲載しない。
5 配布資料
採点集計表(施設別)
採点票(施設別)
申請施設の概要(施設別)
実地調査結果報告書(施設別)
書類審査票(施設別)
参考資料
1 認可外保育施設教育補助審査部会(施設選定)日程表
2 実地調査日程表
3 大阪市認可外保育施設一覧(平成29年11月1日時点)
4 募集要項
5 認可外保育施設(設置・開設)
6 認可外保育施設指導監督基準における参考資料集
※ 配布資料は、申請者に対する個別審査の資料のため、ホームページに掲載しない。
総括会議 会議要旨
1 日時 平成29年12月2日(土)午後3時15分から午後5時15分
2 場所 大阪市保育・幼児教育センター 第3研修室
3 出席者
(委員)
寺見部会長、堀部会長代理、岡本委員、西村委員、瀧川委員
(本市)
阪口保育・幼児教育センター所長、田村保育・幼児教育センター副所長、米田保育・幼児教育センター研修・企画担当課長代理
4 議事
(1)平成29年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設の選定について(平成29年8月募集)
(2)認可外保育施設教育費補助における補助対象施設(保育所保育指針等によらない特色ある教育を行っている認可外保育施設)の選定の進め方について
(3)平成30年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設募集要項について(平成29年12月募集)
(4)その他
5 議事要旨
開会
○会議の非公開及び会議の成立について確認
○阪口保育・幼児教育センター所長あいさつ
・審査結果の確定をお願いしたい。
議事(1)平成29年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設の選定について(平成29年8月募集)
○事務局から、資料1から資料3について説明
※ 申請者に対する個別審査の結果報告のため、掲載しない。
○委員の意見は次のとおり
・認可外保育施設の職員を対象とした、保育課程の作成や事故予防などについての研修を充実させていってほしい。
議事(2)認可外保育施設教育費補助における補助対象施設(保育所保育指針等によらない特色ある教育を行っている認可外保育施設)の選定の進め方について
○事務局から、資料4について説明
・③「保育所保育指針等によらない特色ある教育を行っている認可外保育施設」の選定については、②「保育所保育指針等に準拠した「一定の教育の質」が認められた認可外保育施設」の審査基準を審査基準としつつ、特色ある教育の内容についても審査し、加点することが基本的な考えである。
・公募としては②の公募を実施し、②の公募で不合格となった施設を対象に、③としての申請を提出してもらい審査し選定する。③単体での公募は行わない。②の審査において、50点以上の点数を獲得したものが、③の選定の対象となる。なお、対象であっても、施設が申請を辞退することができる。50点以上の点数を獲得したものの各大項目で50%以上の点数を獲得できていない場合は、満たしていない大項目についてのみ、公募時に追加資料の提出を求め、再審査し、条件を満たすと判断した場合は加点をする。再審査で加点が認められない場合は、補助対象施設になることができない。大項目3は「保育課程」にかかる項目で、この項目についても同様の取り扱いとすると、保育所保育指針に縛られてしまうことになるので、この項目は再審査の対象外とする。②の大項目の再審査によって、60点以上になったとしても「特色ある教育」の審査項目で5点以上獲得していない場合は、③の補助対象施設になることはできない。
・平成30年度の③の募集は、今回の8月募集及び次の12月募集で不合格になった施設を対象とする方向で検討している。
○委員からの意見は次のとおり
・③の審査で保育課程を再審査の対象から外さなくてもよい。保育課程がベースにあって、その中で特色ある教育を行うのがあるべき姿である。保育課程を作成し、それをもとに日々の保育の計画を作成し、振り返ることで、一貫性のある保育が実践できるし、特色をいかすことができる。
・タイトルが「保育所保育指針等によらない」とはなっているが、認可外保育施設指導監督基準で保育所保育指針を理解することが求められているため、保育所保育指針をまったく参考にしないということはありえず、また、認可外保育施設指導監督基準で保育の計画を定めることが求められているため、保育所保育指針に基づく保育課程という計画をベースにして特色を出していくということでよいと考える。
議事(3)平成30年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設募集要項について(平成29年12月募集)
○事務局から資料5について説明
・②-2の区分「保育所保育指針等によらない特色ある教育を行っている認可外保育施設」の募集については、本募集に申請したものの、補助対象施設に選定されなかった施設の中から一定の要件を満たした施設の申請者のみの募集を行う方向である。
・「設置・運営の条件」は8月募集とほぼ同じだが、施設を移転し、二方向避難を確保した場合の緩和措置を追加している。また、8月募集では、子育て支援員研修の修了見込みでも可としていたが、今回は不可としている。
・12月22日から募集を開始する。市内にある認可外保育施設には郵送で周知する予定である。1月11日に事業者向け説明会を開催する。1月18日から26日にかけて申請書を受け付ける。2月2日に書類審査結果を通知し、2月から3月にかけて、実地調査、部会による審査を行い、3月下旬に選定結果を通知する。
・申請書類について、7番、8番、15番、19番について、8月募集から修正して、月を指定している。7番については、各日の時間別・年齢別のこどもの出席状況がわかるものも添付すること。」という文言を追加している。
・審査項目については、8月募集からの修正はない。
議事(4)その他
○事務局から、申請者が確定次第、選定会議の日程調整を行うと連絡
6 配布資料
資料1-1 平成29年8月募集 採点結果集計表①~③
資料1-2 平成29年8月募集 採点集計表(施設別)
資料2 平成29年8月募集 審査結果報告書(案)
資料3-1 平成29年8月募集 審査結果通知書(案)合格施設
資料3-2 平成29年度8月募集 審査結果通知(案)不合格施設
資料4 保育所保育指針等によらない特色ある教育を行っている認可外保育施設の選定の進め方について
資料5 平成30年度募集要項(案)(平成29年12月募集)
※ 資料1、2、3は、申請者に対する個別審査の結果のため、ホームページに掲載しない。
平成29年度 第7回部会(総括会議) 配付資料
次第(PDF形式, 80.21KB)
資料4 保育所保育指針等によらない特色ある教育を行っている認可外保育施設の選定の進め方について(PDF形式, 201.63KB)
資料5 平成30年度募集要項(案)(平成29年12月募集)(PDF形式, 1021.26KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
関連ページ
こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費給付審査部会
- 平成29年度 第1回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成29年度 第2回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成29年度 第3回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成29年度 第7回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成29年度 第8回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成29年度 第12回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成30年度 第4回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成30年度 第8回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成30年度 第11回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成30年度 第12回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 令和元年度 第4回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 令和元年度 第5回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 令和元年度 第9回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 令和元年度 第10回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 令和2年度 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会総括会議 会議要旨
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局保育・幼児教育センター
住所:〒535-0031 大阪市旭区高殿6丁目14番6号
電話:06-6952-0173(代表) 電話:06-6952-0177(研修・保育実習担当)
電話:06-6953-9105(認可外保育施設教育費給付審査担当/保育士等キャリアアップ研修担当)
ファックス:06-6952-0178