ページの先頭です

令和元年度 第5回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨

2020年9月4日

ページ番号:506426

会議要旨

1 日時  令和元年10月8日 火曜日 午後6時30分から午後8時

 

2 場所  大阪市保育・幼児教育センター 第3研修室

 

3 出席者

(委員)

寺見部会長、堀部会長代理、岡本委員、中村委員

(本市)

阪口保育・幼児教育センター所長、友清保育・幼児教育センター副所長、浜崎保育・幼児教育センター研修・企画担当課長代理

 

4 議事

  • 令和2年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設の選定にかかる「特色ある教育を行っている」認可外保育施設の取扱いについて
  • その他

 

5 議事要旨

 

開会

 

○会議成立の確認

○阪口保育・幼児教育センター所長あいさつ

  • 特色ある教育を行っている認可外保育施設の教育費補助に関わる選定についてご意見をいただきたい。

 

議事(1)令和2年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設の選定にかかる「特色ある教育を行っている」認可外保育施設に取り扱いについて

 

○事務局より資料1について説明

  • これまでの取り扱いと、区分②-2の「特色ある教育」についての委員意見を事務局内でまとめたものである。
  • 大阪市として補助対象施設とする施設は、保育内容や環境がこどもにとって適切であることが前提であり、そのためには保育所保育指針等に基づいた教育・保育の質が一定保障されている必要がある。
  • 特色ある教育であっても、日々の教育・保育の中で実施されていることから、特色ある教育の部分だけを抜き出して審査し評価することは困難である。
  • これまでの実績や委員意見を踏まえて、こども青少年局としては、区分②-2の内容を区分②-1に融合する方向性で来年度の募集を実施していきたいと考えている。
  • 今後の審査方法としては、保育所保育指針等に準拠した日々の保育を行ったうえで、「特色ある教育」をどのようにその中に反映させているのかを一体的に審査し評価していく。

 

○事務局より資料2について説明

  • 新規募集申請書類の様式2である。
  • 「日々の保育の中で大切にしていること(施設の特色など)」を記載する欄を新たに設ける。
  • 50の審査項目の内容に加え、施設の特色を日々の保育の中にどのように反映させているかといった点についても審査していく。
  • 今後のスケジュールとしては、本日の部会意見も反映させながら、10月中に市長・副市長への説明を行い区分②-2の取り扱いを決定していく予定。

 

○委員意見は次のとおり

  • 資料1の3の意見は、大事なことで同感である。
  • 保育所保育指針に基づいた教育・保育を行うものとするというのは、厚生労働省からも認可外保育施設においても同じであるとしている。
  • 特色の有無に関わらず、基準としては保育所保育指針に基づいた保育の質が認められるかどうかが評価されてきた。
  • 乳幼児期の基礎的な発達段階では総合的な教育の質が必要であり、一分野のみの特色ある教育ばかりに着目するのにはリスクがある。
  • 「特殊」ではなく、こどもの視点に立った良い意味での「特色」の取組みを日々の保育の中で位置づけて実施していることが大切である。
  • 区分②-1と②-2を融合させて一体的に評価することは賛成である。

 

議事(2)その他

 

6 配付資料

資料1 令和2年度新規募集(12月)における「特色ある教育を行っている」 施設(区分②-2)の取扱いについて

資料2 申請書類「申請者・施設の概要について(様式2)」

配付資料

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

関連ページ

こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費給付審査部会

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 こども青少年局保育・幼児教育センター
住所:〒535-0031 大阪市旭区高殿6丁目14番6号
電話:06-6952-0173(代表)  電話:06-6952-0177(研修・保育実習担当)
電話:06-6953-9105(認可外保育施設教育費給付審査担当/保育士等キャリアアップ研修担当)
ファックス:06-6952-0178