平成29年度 第12回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
2020年9月4日
ページ番号:426192
選定会議 会議要旨
1 日時 平成30年3月15日(木)午後6時30分から午後7時30分
2 場所 大阪市保育・幼児教育センター 第3研修室
3 議事
(1)平成30年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設の選定について
4 議事要旨
※ 申請者に対する個別審査のため、掲載しない。
5 配布資料
採点集計表(施設別)
申請施設の概要(施設別)
実地調査結果報告書(施設別)
書類審査票(施設別)
参考資料
1 審査基準
2 認可外保育施設教育補助審査部会(施設選定)日程表
3 実地調査日程表
4 大阪市認可外保育施設一覧(平成30年1月31日時点)
5 募集要項
6 認可外保育施設(設置・開設)
7 認可外保育施設指導監督基準における参考資料集
※ 配布資料は、申請者に対する個別審査の資料のため、ホームページに掲載しない。
総括会議 会議要旨
1 日時 平成30年3月15日(木)午後7時30分から午後9時30分
2 場所 大阪市保育・幼児教育センター 第3研修室
3 出席者
(委員)
寺見部会長、堀部会長代理、岡本委員、西村委員、瀧川委員
(本市)
阪口保育・幼児教育センター所長、田村保育・幼児教育センター副所長、米田保育・幼児教育センター研修・企画担当課長代理
4 議事
(1)平成30年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設の選定について(平成29年12月募集)
(2)平成30年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設募集要項について(平成30年4月募集)
(3)その他
5 議事要旨
開会
○会議の非公開及び会議の成立について確認
○阪口保育・幼児教育センター所長あいさつ
・平成29年12月募集の審査結果の確定、特色ある教育をする施設の選定の実施要項の検討をお願いしたい。
議事(1)平成30年度認可外保育施設教育費補助にかかる選定について
(平成29年12月募集)
○事務局から、資料1から資料3について説明
※ 申請者に対する個別審査の結果報告のため、掲載しない。
議事(2)平成30年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設募集要項について (平成30年4月募集)
○事務局から資料4について説明
・特色ある教育を行っている認可外保育施設の募集においては、まずは、②-1「保育所保育指針等に準拠した『一定の教育の質』が認められた認可外保育施設」として審査を行い、②-1の区分の認可外保育施設の審査項目の内容を満たしていた場合は、②-1の区分の認可外保育施設として、補助対象施設に選定する。②-1の区分の認可外保育施設の審査項目の内容を満たしていなかった場合は、続けて、②-2の区分「特色ある教育を行っている認可外保育施設」としての審査を行い、審査の結果、②-2の区分の認可外保育施設の審査項目の内容を満たしていた場合は、②-2の区分の認可外保育施設として、補助対象施設に選定する。
・「特色ある教育を行っている」とは、保育所保育指針等に準拠した教育・保育を基本としつつ、特色ある教育内容を日々の教育において取り組んでいることとする。
・補助対象期間は平成30年の1年間。応募資格は、これまでの②-1の区分の募集と同じ。
・4月16日から募集を開始し、申請受付は5月24日から6月1日の予定。6月から7月にかけて実地調査をおこない、審査部会を開催し、8月上旬に選定結果を通知する予定。
・申請書類は、これまでとほぼ同様。特色ある教育の内容として、施設でおこなっている特色ある教育の内容に関する方針、計画、実施内容、振り返り等の資料、PDCAがわかるものを添付してもらう。
・審査部会による審査方法は、これまでと同様であり、実地調査の結果報告、プレゼンテーション、ヒアリングで審査する。申請者が退室した後、まず②-1の区分としての審査をおこない、②-1の区分の認可外保育施設の審査項目の内容を満たしていなかった場合は、②-2の区分の審査に進む。
・今回、4月からの募集開始であることから、平成30年度改定の新たな保育所保育指針等でなく、改定前の保育所保育指針等に基づき、平成29年度の実績を審査するため、審査項目の内容は今まで行ってきた②-1の区分の審査項目と同じである。
・②-2の区分の審査は、②-1の区分の審査において、各審査項目17項目で50%以上の点数を獲得したが、全体で60点に満たなかった施設を対象に審査を行う。
○事務局から資料5について説明
・現時点における平成30年度のスケジュールである。
・平成31年度を補助対象期間とする新規募集については、9月頃から募集を開始する予定であるが、6月に国における保育・幼児教育の無償化の方向性が出る予定なので、募集要項については、それを見極めた上で検討したい。
○委員意見は次のとおり
・②-2「特色ある教育を行っている認可外保育施設」の区分にかかる審査項目において、業務報告的なものとして、実施した記録に関する項目はあるが、それが次への改善や何が育ってきたかという意味合いの記録が十分ではない。評価・改善のところに方針・目的・年間計画について定期的に評価し、評価に基づいて改善を行っていることや、更に日・週・月の実施された内容を適切に記録し、それを踏まえた改善、次への手立てを考えていくような意味合いの記録があったほうがよい。
・更新評価の方法について、選定時の審査項目に対し選定時の状況から、さらに改善されている、継続実施、後退しているという三択になるような、わかりやすい形で表れると審査しやすい。
議事(3)その他
○事務局から「認可外保育施設における幼児教育の無償化にかかる国への提案・要望」に関する国のヒアリング内容を報告
・2月1日に開催した第8回部会で議論した認可外保育施設における幼児教育の無償化にかかる国への提案・要望に関して、2月26日に国のヒアリングを受けた。
・全ての認可外保育施設を無条件で無償化にすることには反対であること、保育所に入れず、やむを得ず認可外保育施設を利用する場合に、認可外保育施設指導監督基準を満たす施設であることを最低限の基準として無償化の対象とすることを伝えてきた。
6 配布資料
資料1-1 採点結果集計表①~③
資料1-2 8月募集と12月募集の採点結果比較表
資料1-3 委員意見一覧
資料2 審査結果報告書(雛形)
資料3-1 審査結果通知書(雛形)合格施設
資料3-2 審査結果通知書(雛形)不合格施設
資料4 平成30年度募集要項(案)(平成30年4月募集)
資料5 平成30年度募集等スケジュール(予定)
その他資料
幼児教育の無償化に関する提言・要望について(案)
※ 資料1、2、3は、申請者に対する個別審査の結果のため、ホームページに掲載しない。
第12回部会 配布資料
次第(PDF形式, 82.42KB)
資料4 平成30年度募集要項(案)(平成30年4月募集)(PDF形式, 1.04MB)
資料5 平成30年度募集等スケジュール(予定)(PDF形式, 158.51KB)
その他資料 幼児教育の無償化に関する提言・要望について(案)(PDF形式, 18.49KB)
その他資料 幼児教育の無償化に関する提言・要望について(案)別途検討事項(PDF形式, 9.87KB)
その他資料 幼児教育の無償化に関する提言・要望について(案)資料(PDF形式, 889.48KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
関連ページ
こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費給付審査部会
- 平成29年度 第1回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成29年度 第2回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成29年度 第3回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成29年度 第7回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成29年度 第8回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成29年度 第12回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成30年度 第4回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成30年度 第8回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成30年度 第11回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 平成30年度 第12回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 令和元年度 第4回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 令和元年度 第5回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 令和元年度 第9回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 令和元年度 第10回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨
- 令和2年度 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会総括会議 会議要旨
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局保育・幼児教育センター
住所:〒535-0031 大阪市旭区高殿6丁目14番6号
電話:06-6952-0173(代表) 電話:06-6952-0177(研修・保育実習担当)
電話:06-6953-9105(認可外保育施設教育費給付審査担当/保育士等キャリアアップ研修担当)
ファックス:06-6952-0178