ページの先頭です

令和元年度 第4回 こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費補助審査部会 会議要旨

2020年9月4日

ページ番号:506395

総括会議 会議要旨

1 日時   令和元年7月25日 木曜日 午後6時30分から午後8時30分

 

2 場所   大阪市保育・幼児教育センター 第3研修室

 

3 出席者

(委員)

寺見部会長、堀部会長代理、岡本委員、中村委員

(本市)

阪口保育・幼児教育センター所長、友清保育・幼児教育センター副所長、浜崎保育・幼児教育センター研修・企画担当課長代理

 

4 議事

  • 令和元年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設の選定について(平成31年4月募集)
  • 令和2年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設更新要項について
  • その他

 

5 議事要旨

 

 開会

 

○会議の非公開及び会議の成立について確認

○阪口保育・幼児教育センター所長あいさつ

  • 平成31年4月募集の選定結果について最終確定と委員意見についての文章確認をお願いしたい。
  • 今後の2回目以降更新審査のあり方についてもご議論いただきたい。

 

 議事(1)令和元年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設の選定について(平成31年4月募集)

 

○事務局から資料1から資料3について説明

 ※申請者に対する個別審査の結果報告のため、掲載しない。

 

議事(2)令和2年度認可外保育施設教育費補助にかかる補助対象施設更新要項について

 

○事務局から資料4、資料5についての説明

  • 初めて更新する施設と2回目以降の更新となる施設の審査内容の比較表である。
  • 初回更新施設については、新規募集の内容とほぼ同じ書類を提出していただき審査方法についてもこれまでと同様に審査部会を開き、ヒアリングを実施していく予定で考えている。
  • 2回目以降更新の施設については、様式3の内容を変更し、部会への申請者の出席及びヒアリングは実施せず、本市職員による実地調査の報告、及び様式3の委員意見に対する対応状況を書面で審査した上で、総合的に可か不可で評価を行いたいと考えている。
  • 資料5は、2回目以降更新の施設の評価に使用する様式3の案である。表の下の部分には、その他、施設が自由記述で質の向上に取り組んだ内容を書いていただく予定である。

 

○事務局から資料6、資料7についての説明

  • 資料6は、2回目以降の更新施設用の要項案である。更新要項3ページから5ページの欠格事項の部分までは、新規募集の内容と同様である。
  • 8月5日月曜日から更新要項を配布し、質問の受付、回答を受けて、9月3日から9月13日までに申請書類提出。9月下旬頃から10月にかけて本市職員による実地調査を行い、11月に部会を開催する予定。2回目以降の更新施設については、ヒアリングを行わず、総合的に評価を行った上で11月下旬に更新評価の結果通知を送付する予定。
  • 資料7は、初めての更新となる施設の更新要項案である。基本的には2回目以降の更新施設とほぼ同内容である、書類審査を経て合格した施設に対して本市職員による実地調査を行い、審査部会で申請者に対するヒアリングを実施し、11月下旬に更新評価の結果通知を送付する予定。初回更新施設の審査17項目については、A・B・Cの3段階評価で審査し、自己評価、対応・考え・自己評価の根拠を施設の方に記載してもらい、審査結果としてA・B・Cの評価をつける。

  

○委員意見は次のとおり

  • 初回更新の時のA・B・Cは、選定時の内容と比較して、維持、向上しているというのがわかりやすいように今までの評価結果も並べて書くような一覧になっているものを用意してほしい。
  • 全部、同じ方式でヒアリングをするには無理があるので、2回目以降の更新については、ある程度の簡素化は必然である。改善点だけは確認して、実地調査はした方が良い。

 

議事(3)その他

 

区分②-2「特色ある教育を行っている認可外保育施設」にかかる審査について意見聴取

 

○事務局からの説明

  • これまで、対象施設の募集を重ね、区分②-2の申請についても平成30年4月から開始しているが、いずれも区分②-1での合格となっている。
  • 来年度に向けて、今後どのように区分②-2を取り扱うべきか事務局としても検討が必要だと考えている。

 

○委員からの意見は次のとおり

  • 保育所保育指針に基づいた保育が基本である。
  • 高等教育と違って、就学前教育の小さい時期に特色のみを打ち出し、保育の基本的で大事なものが欠けるリスクは大きい。
  • 特色を否定するものではないが、社会の状況や保護者の置かれている状況を考えた時に、なお一層、保育の質の部分をしっかりと審査していく必要がある。

 

6 配付資料

資料1-1 採点結果集計表

資料1-2 審査部会における委員意見一覧

資料2   審査結果報告書(雛形)

資料3-1 審査結果通知書(雛形)合格施設

資料3-2 審査結果通知書(雛形)不合格施設

資料4   更新評価方法等の変更について(案)

資料5   更新評価にかかる様式の一部変更について(様式3)

資料6   令和2年度更新要項(案)〔2回目以降更新施設用〕

資料7   令和2年度更新要項(案)〔初回更新施設用〕

※資料1、2、3は、申請者に対する個別審査の結果のため、ホームページに掲載しない。

 

配付資料

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

関連ページ

こども・子育て支援会議 認可外保育施設教育費給付審査部会

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 こども青少年局保育・幼児教育センター
住所:〒535-0031 大阪市旭区高殿6丁目14番6号
電話:06-6952-0173(代表)  電話:06-6952-0177(研修・保育実習担当)
電話:06-6953-9105(認可外保育施設教育費給付審査担当/保育士等キャリアアップ研修担当)
ファックス:06-6952-0178