空家の適正管理・利活用の手法
2023年4月1日
ページ番号:406807
空家の適正管理や利活用について
- 空家は、住家に比べて建物の傷みの進行が早く、定期的に点検し、建物の状況に応じて劣化部分の改修等を行う必要があります。人が出入りし、適正に管理することで、不法侵入や不法投棄等の抑制にもつながります。
- お住まいが遠方にある等の理由により、自ら管理をすることが難しい場合には、民間の空家管理サービスを利用するのも選択肢の一つです。複数の事業者のサービス内容や費用を比較し、ご自身の希望にあったサービスを選択することをおすすめします。
- また、空家の適正管理や利活用を行うには、家財・荷物の整理や、建物や土地の権利関係について整理しておくことも大切です。
- 「リフォーム」「賃貸」「売却」「除却」「跡地活用」などの利活用をする場合には、必要に応じて専門家に相談
するとともに、利用可能な補助制度についても検討しましょう。
- 空家は、所有者が責任をもって適正にに維持・管理するとともに、利活用についても検討しましょう。
大阪市の「空家ハンドブック」はこちらです
空家のを点検・管理する場合のポイントや専門家団体等の相談窓口等について紹介しています。
大阪市内における空家等の活用の事例集はこちらです
長屋や戸建住宅等の空家を福祉施設や店舗等に用途転用するなど、既存ストックを活かした取組事例について紹介しています。
空家の利活用に向けた補助制度
その他の空家や跡地等の活用に繋がる補助制度等
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
計画調整局 建築指導部 建築企画課
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話: 06-6208-8759 ファックス: 06-6202-6960