空家の適正管理・利活用について
2025年3月31日
ページ番号:406807

空家の維持管理は所有者に責任があります
- 空家は、管理不全の状態のまま放置すると、老朽化して維持管理コストが高くなる、資産価値が下がる、近隣の迷惑になる(外壁落下、植栽が越境、害虫発生等)など様々なリスクがあることから、早めに適正管理・利活用を行うことが重要です。
- 空家は、住家に比べて建物の傷みの進行が早く、定期的に点検し、建物の状況に応じて劣化部分の改修等を行う必要があります。人が出入りし、適正に管理することで、不法侵入や不法投棄等の抑制にもつながります。
- お住まいが遠方にある等の理由により、自ら管理をすることが難しい場合には、民間の空家管理サービスを利用するのも選択肢の一つです。複数の事業者のサービス内容や費用を比較し、ご自身の希望にあったサービスを選択することをおすすめします。
- また、空家の適正管理や利活用を行うには、家財・荷物の整理や、建物や土地の権利関係について整理しておくことも大切です。
- 「リフォーム」「賃貸」「売却」「除却」「跡地活用」などの利活用をする場合には、必要に応じて専門家に相談
するとともに、利用可能な補助制度についても検討しましょう。
- 空家は、所有者が責任をもって適正に維持・管理するとともに、利活用についても検討しましょう。
大阪市の「空家ハンドブック」(平成30年3月発行)はこちらです
空家の点検・管理する場合のポイントや専門家団体等の相談窓口等について紹介しています。
大阪市内における空家等の活用の事例集はこちらです
長屋や戸建住宅等の空家を福祉施設や店舗等に用途転用するなど、既存ストックを活かした取組事例について紹介しています。


空家の管理に向けた支援制度
大阪市では、空家等の適正な管理を推進するため、公益社団法人大阪市シルバー人材センターと連携協定を締結しています。
公益社団法人大阪市シルバー人材センターでは、空家の適正管理に活用いただけるサービス(除草や植栽の剪定、郵便物等チラシ回収等)を提供しています。詳しくはリーフレットをご覧ください。お問い合わせ先は、空家の所在する区を担当する部署によって異なります。
リーフレット
都島区、旭区、城東区、鶴見区の空家をお持ちの方へ 大阪市シルバー人材センターにおまかせください!(本部)(PDF形式, 250.06KB)
北区、西淀川区、淀川区、東淀川区の空家をお持ちの方へ 大阪市シルバー人材センターにおまかせください!(北部支部)(PDF形式, 249.77KB)
福島区、此花区、西区、港区、大正区、住之江区、住吉区、西成区の空家をお持ちの方へ 大阪市シルバー人材センターにおまかせください!(西部支部)(PDF形式, 252.79KB)
中央区、天王寺区、浪速区、東成区、生野区、阿倍野区、東住吉区、平野区の空家をお持ちの方へ 大阪市シルバー人材センターにおまかせください!(南部支部)(PDF形式, 253.27KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


空家の改修に活用できる補助制度
空家の改修前に劣化状況等を確認するインスペクション(既存住宅状況調査)や、空家所有者等による住宅の性能向上に資する改修、非営利団体等による地域まちづくりに資する用途への改修に対して補助します。
耐震診断・耐震改修設計・耐震改修工事に要する費用の一部を補助します。(耐震除却工事も対象となります。)
子育て世帯や新婚世帯の入居に資する改修工事を行う民間賃貸住宅のオーナーに対して、改修工事に要する費用の一部を補助します。
民間の既存住宅(戸建住宅・共同住宅)の所有者を対象に、省エネルギー性能を向上する開口部の断熱改修工事等に要する費用の一部を補助します。
住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業(国の補助制度)
既存住宅等を改修して住宅確保要配慮者専用賃貸住宅とする場合の改修に要する費用の一部を国が補助します。


空家の除却に活用できる補助制度
耐震性が不足する住宅の除却工事に要する費用の一部を補助します。(耐震診断・耐震改修設計・耐震改修工事も対象となります。)
密集住宅市街地における古い木造住宅の解体に要する費用の一部を補助します。(対象エリアによって補助要件が異なりますので、詳しくは上記リンクをご確認ください。)
密集住宅市街地における古い木造住宅を解体し防災空地とするために要する費用の一部を補助します。(対象エリアは限定されていますので、詳しくは上記リンクをご確認ください。)


空家の改修や除却に向けた支援制度

空家の改修・除却費用借入におけるローン金利の優遇
大阪市では、本市における空家等対策にかかる諸課題の解決に向け、株式会社池田泉州銀行及び独立行政法人住宅金融支援機構と連携協定を締結しています。
金融商品の詳しい情報はリーフレットをご覧ください。
- <株式会社池田泉州銀行>空き家対策応援ローン
- <株式会社池田泉州銀行(独立行政法人住宅金融支援機構提携)>リバースモーゲージ幸せ百年(住宅プラン)
リーフレット
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

不動産団体による空家活用方法の提案
大阪市では、本市における空家等対策にかかる諸課題の解決に向け、一般社団法人大阪府宅地建物取引業協会及び公益社団法人全日本不動産協会大阪府本部と連携協定を締結しています。
一般社団法人大阪府宅地建物取引業協会及び公益社団法人全日本不動産協会大阪府本部に所属する不動産のプロが、空家の状態、立地やニーズ等を調査し、最適な活用方法を提案します。詳しくはリーフレットをご覧ください。
制度ご利用にあたっては、空家所在地を担当する各区役所の相談窓口にご連絡ください。
リーフレット
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


その他の空家や跡地等の活用に繋がる補助制度等
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
計画調整局 建築指導部 建築企画課
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話: 06-6208-8759 ファックス: 06-6202-6960