【市民の皆さまへ】令和3年度分 個人市・府民税の申告について【申告受付期間:2月16日(火曜日)から4月15日(木曜日)まで】
2020年12月23日
ページ番号:382595
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、申告期限(令和3年3月15日)を令和3年4月15日(木曜日)まで延長しています。
令和3年度分の個人市・府民税について、申告が必要な方は、申告期限までに申告してください。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、市税事務所窓口や区役所臨時申告会場への来所を控えていただき、できるかぎり、送付(郵便または信書便)により申告書を提出いただくか、パソコン・スマートフォン等でご自宅等から大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。
(送付および大阪市行政オンラインシステムによる申告は、令和3年1月4日(月曜日)から受け付けています。)

申告受付期間
令和3年2月16日(火曜日)から4月15日(木曜日)まで
(注)送付(郵便または信書便)による申告および大阪市行政オンラインシステムによる申告は、令和3年1月4日(月曜日)から受け付けています。
令和3年3月16日(火曜日)以降に申告された場合のご注意
令和3年3月16日(火曜日)以降に、個人市・府民税の申告書を市税事務所へ提出された場合または所得税の確定申告書を税務署へ提出された場合は、これらの申告書による個人市・府民税の税額決定(税額変更)が遅れ、納税通知書の送付が遅れる場合または納税通知書(給与所得に係る特別徴収は特別徴収税額決定通知書)への申告内容の反映が遅れる場合がありますのでご了承ください。
この場合は、第2期(給与所得に係る特別徴収は6月)以降に税額決定または税額変更のうえ通知します。
(注)すでに口座振替・自動払込を全期前納で申し込まれている方で、第2期以降の税額決定となった場合は、第2期の納期限に全期分を口座から引き落とし致しますのでご了承願います。
また、課税(所得)証明書についても、発行時期が遅れる場合や申告内容の反映が遅れる場合がありますのでご了承願います。

申告が必要な方
令和3年1月1日現在、次のいずれかに該当する方は、一定の要件に該当する場合を除き、個人市・府民税の申告が必要です。
なお、適正・公平な課税のため、申告をされていない方について後日調査をする場合があります。

大阪市内にお住まいの方
令和3年1月1日現在、大阪市内にお住まいの方で、令和2年中に収入があり、申告義務がある方は、申告が必要です。
申告内容は、個人市・府民税額の決定だけでなく、国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険制度の保険料や保険給付(給付割合・自己負担限度額など)、各種医療証の区分、子ども・子育て支援制度の利用者負担額(保育料)、公営住宅家賃の決定など各種制度に利用されますので、適正な申告をお願いします。
(注)申告義務がない方でも、上記の福祉・教育・保育・公営住宅など各種制度や課税(所得)証明書の発行などのために申告が必要な場合があります。

大阪市内に事務所・事業所や家屋敷があり、その区内にお住まいでない方
令和3年1月1日現在、大阪市内に事務所・事業所や家屋敷があり、その区内にお住まいでない方は、事務所・事業所や家屋敷がある区ごとに申告してください。
事務所・事業所(個人事業主の事務所・店舗・診療所など)や家屋敷の要件等は、「事務所・事業所や家屋敷のある方に課税される均等割」をご確認ください。

申告方法
1月1日現在、大阪市内にお住まいの方

送付(郵便または信書便)による申告
「個人市・府民税 税額試算・申告書作成」により申告書を作成・印刷のうえ、源泉徴収票などの収入・所得がわかる書類や、各種控除に必要な控除証明書・医療費控除明細書などの必要書類を添付書類台紙に貼って、申告書とともに、お住まいの区を担当する市税事務所へ送付してください。
- 各種様式などは、「個人市・府民税に関する申告書・届出書等ダウンロード」をご確認ください。
(注)本市からお送りした申告書に同封の「-令和3年度分市民税・府民税申告書の書き方-」内に誤植がありました。訂正後の様式を掲載しておりますので、ご確認ください。 - 申告に必要な書類等は、「申告と納税(申告に必要なもの)」をご確認ください。
(注)申告書の控えが必要な場合は、提出された申告書の写しを返信しますので、住所・氏名を記入のうえ84円切手を貼った返信用の封筒を同封してください。(84円切手を貼った返信用封筒の同封がない場合は返信できません。)

大阪市行政オンラインシステムによる申告(前年中に収入がない方)
令和2年中に収入がない方で、国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険制度のほか福祉・教育・保育・公営住宅など各種制度や課税(所得)証明書の発行などのために申告が必要な場合は、「大阪市行政オンラインシステムによる個人市・府民税の申告受付について」をご確認のうえ、パソコン・スマートフォン等でご自宅等から、申告してください。
(注)扶養控除や医療費控除など各種控除の申告や令和2年中に収入がある方の申告にはご利用いただけませんので、できるかぎり、上記の送付(郵便または信書便)による提出をお願いします。

窓口での申告(土曜日・日曜日・祝休日を除く)
窓口で申告される場合は、窓口の混雑を防止して密を避けるため、できるだけ、事前にご自宅で申告書を記載して、源泉徴収票などの収入・所得がわかる書類や、各種控除に必要な控除証明書・医療費控除明細書などの必要書類を添付書類台紙に貼って、提出できるようご準備ください。
窓口での申告は、お住まいの区を担当する市税事務所または区役所等臨時申告受付会場において受付を行います。詳細は、個人市・府民税 申告受付窓口をご確認ください。
- 申告書は、「個人市・府民税 税額試算・申告書作成」により源泉徴収票などをもとに必要事項を入力して、作成・印刷できます。
- 各種様式などは、「個人市・府民税に関する申告書・届出書等ダウンロード」をご確認ください。
(注)本市からお送りした申告書に同封の「-令和3年度分市民税・府民税申告書の書き方-」内に誤植がありました。訂正後の様式を掲載しておりますので、ご確認ください。 - 申告に必要な書類等は、「申告と納税(申告に必要なもの)」をご確認ください。
1月1日現在、大阪市内に事務所・事業所や家屋敷があり、その区内にお住まいでない方

送付(郵便または信書便)による申告
申告書を作成・印刷のうえ、前年分の所得税確定申告書(写し)などの収入・所得がわかる書類とともに、事務所・事業所や家屋敷がある区ごとに、その区を担当する市税事務所へ送付してください。
- 各種様式などは、「個人市・府民税に関する申告書・届出書等ダウンロード」をご確認ください。
- 申告に必要な書類等は、「申告と納税(申告に必要なもの)」をご確認ください。
(注)申告書の控えが必要な場合は、提出された申告書の写しを返信しますので、住所・氏名を記入のうえ84円切手を貼った返信用の封筒を同封してください。(84円切手を貼った返信用封筒の同封がない場合は返信できません。)

窓口での申告(土曜日・日曜日・祝休日を除く)
窓口で申告される場合は、窓口の混雑を防止して密を避けるため、できるだけ、事前にご自宅で申告書を記載して、前年分の所得税確定申告書(写し)などの収入・所得がわかる書類とともに、提出できるようご準備ください。
窓口での申告は、事務所・事業所や家屋敷がある区を担当する市税事務所または区役所等臨時申告受付会場において受付を行います。詳細は、個人市・府民税 申告受付窓口をご確認ください。
- 各種様式などは、「個人市・府民税に関する申告書・届出書等ダウンロード」をご確認ください。
- 申告に必要な書類等は、「申告と納税(申告に必要なもの)」をご確認ください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力ください
市税事務所窓口または区役所臨時申告受付会場に来所の際は、次のとおり感染症拡大防止へのご協力をお願いします。
また、帰宅後の手洗い・うがいなど、感染症予防についてもご協力をお願いします。
・窓口混雑防止のためできるだけ事前にご自宅で申告書の記載をお願いします。
・筆記用具・計算機などをご持参ください。
・必ずマスクの着用をお願いします。
・手指の消毒や検温などにご協力ください。
・人との距離をあけていただき混雑時は会場の外でお待ちください。
・咳や発熱等の症状のある方は入場をお控えください。
37.5度以上の発熱や咳などの症状がある場合は入場をお断りすることがあります。
・混雑状況に応じて入場を制限させていただく場合があります。

個人市・府民税の申告に関するお問い合わせ先
よくあるお問い合わせ内容については、個人市・府民税の申告に関するQ&Aをご確認ください。
個人市・府民税の申告手続きや提出書類の詳細については、それぞれ次の市税事務所までお問い合わせください。
- 1月1日現在、大阪市内にお住まいの方は、1月1日にお住まいの区を担当する市税事務所(市民税等グループ)
- 1月1日現在、大阪市内に事務所・事業所や家屋敷があり、その区内にお住まいでない方は、事務所・事業所や家屋敷がある区を担当する市税事務所(市民税等グループ)

所得税の確定(還付)申告・お問い合わせは税務署へ
所得税の確定(還付)申告は、所轄税務署にご提出ください。
申告受付期間(申告期限)は、令和3年2月16日(火曜日)から4月15日(木曜日)までです。
なお、還付申告は、令和3年2月15日(月曜日)以前でも提出できます。
所得税の確定申告に関する手続きについては、次の国税庁ホームページをご確認いただくか、所轄税務署にお問い合わせください。
国税庁ホームページ(所得税の確定申告・確定申告期に多いお問合せ事項Q&A
・チャットボット
)
確定申告会場は、国税庁ホームページ(令和2年分確定申告期の確定申告会場のお知らせ)をご確認ください。
(注)確定申告会場へお越しの際は、入場整理券が必要となりますのでご注意ください。
所得税の確定申告には、パソコンやスマートフォンからe-Tax(国税電子申告・納税システム)をご利用ください。
詳しくは、国税庁ホームページ(確定申告に関するお知らせ)をご確認ください。
関連ページ
個人市・府民税のお知らせ
- 【事業主の皆さまへ】令和3年度(令和2年分)の給与支払報告書等の提出期限は令和3年2月1日(月曜日)です
- 【市民の皆さまへ】令和3年度分 個人市・府民税の申告について【申告受付期間:2月16日(火曜日)から4月15日(木曜日)まで】
- 【事業主・従業員の皆さまへ】個人市・府民税の特別徴収の適正な実施を強化しています
- 令和2年度 給与所得等に係る市民税・府民税特別徴収税額の決定通知書の送付について
- 令和2年度 個人市・府民税納税通知書の送付について
- 個人市・府民税に関する調査について
探している情報が見つからない
