個人市・府民税(全般)に関するQ&A
2022年1月1日
ページ番号:19927
よくお問い合わせいただく質問とその回答(Q&A)を掲載しています。
- 今年は昨年に比べて所得があまり変わらないのに税額が違うのはなぜですか?
- 所得税は課税されていないのに個人市・府民税が課税されているのはなぜですか?
- 退職した年の翌年にも個人市・府民税の納税通知書が届きましたが納めないといけませんか?
- 失業した場合などは個人市・府民税は減額・免除されますか?
- 転職して勤務先が変わった場合に個人市・府民税の納税はどうなりますか?
- 年の途中で引っ越しした場合は個人市・府民税はどうなりますか?
- 個人市・府民税が2か所で課税されていますがなぜですか?
- 個人市・府民税には所得税のように年末調整はありますか?
- 配偶者にパート収入がある場合には配偶者控除・配偶者特別控除の適用はありますか?
- 新たに扶養親族を申告したのに個人市・府民税が昨年度と変わらないのはなぜですか?
- 所得税の確定申告書第2表の「16歳未満の扶養親族」欄の記載を忘れた場合に個人市・府民税で申告するにはどうすればよいですか?
- 所得税額が0円の場合に個人市・府民税だけで医療費控除を適用できますか?
- 個人市・府民税における住宅ローン控除の手続きはどうすればよいですか?
- 個人市・府民税の住宅ローン控除額はいつ還付されますか?
- 配当割額・株式等譲渡所得割額は所得税の確定申告で申告できますか?
- 土地や建物を売った場合に所得税の確定申告のほかに個人市・府民税の手続きは必要ですか?
- 亡くなった配偶者の納税通知書が届きましたがなぜですか?
- 遺族年金に対して個人市・府民税は課税されますか?
- 死亡退職手当金に対して個人市・府民税は課税されますか?
- 亡くなった父の配当割・株式等譲渡所得割の還付の手続きはできますか?
お問い合わせ先(市税事務所)
個人市・府民税に関する制度や手続き、具体的な課税に関するお問い合わせは、1月1日にお住まいの区を担当する市税事務所(市民税等グループ)までお願いします。
所得税の確定申告に関する手続きについては、国税庁ホームページ(所得税の確定申告
・確定申告期に多いお問合せ事項Q&A
・チャットボット
)をご確認いただくか、所轄税務署
にお問い合わせください。なお、各税務署への来署による相談は事前予約制となっています。
所得税の確定申告に関する手続きについては、国税庁ホームページ(所得税の確定申告
探している情報が見つからない
