ページの先頭です

乳幼児期の予防接種はお済みでしょうか

2023年9月13日

ページ番号:5791

 お母さんから赤ちゃんにプレゼントした免疫は時期が過ぎるにしたがって自然に失われていきます。このため、赤ちゃん自身が免疫をつくって病気を予防する必要がでてきます。これに役立つのが乳幼児期の予防接種です。
 また、予防接種の種類によっては、乳幼児期の予防接種によってできた免疫を維持するために、小学校で追加接種するものもあります。
 一度、お持ちになっている予防接種手帳でお子さんの予防接種の実施状況をご確認ください。もし、まだ接種していない予防接種がありましたら、住所地の保健福祉センターにご相談ください。

※新型コロナウイルス感染症の発生に伴う定期予防接種の接種期間の延長を行っています。延長対象の年齢やワクチン種別等の詳細は市ホームページ「予防接種の最新情報」をご参照ください。


乳幼児期の定期予防接種
予防接種名対象年齢標準的な接種年齢接種回数接種間隔
BCG (結核)  (注1)生後1歳に至るまで生後5から8か月1回 
B型肝炎(注2)1回目生後1歳に至るまで生後2から9か月3回・27日以上の間隔をあけて2回
2回目
3回目・1回目から139日以上の間隔をあけて1回
ロタウイルスワクチン (注3)ロタリックス出生6週0日後から24週0日後生後2か月から(初回接種は出生14週6日後までに終えること)2回・27日以上の間隔をあけて2回
ロタテック出生6週0日後から32週0日後3回・27日以上の間隔をあけて3回
ヒブ(インフルエンザ菌b型) (注4)接種開始時期生後2から7か月に至るまで接種開始時期が生後2から7か月に至るまでの間4回・27〈20〉日以上の間隔をあけて3回
・3回終了後7か月以上の間隔をあけて1回 
生後7から12か月に至るまで3回・27〈20〉日以上の間隔をあけて2回
・2回終了後7か月以上の間隔をあけて1回
生後12から60か月に至るまで1回 
小児用肺炎球菌(13価) (注4)接種開始時期生後2から7か月に至るまで接種開始時期が生後2から7か月に至るまでの間4回・27日以上の間隔をあけて3回
・3回終了後60日以上の間隔をあけて生後12か月以降に1回
生後7から12か月に至るまで3回・27日以上の間隔をあけて2回
・2回終了後60日以上の間隔をあけて生後12か月以降に1回
生後12から24か月に至るまで2回60日以上の間隔をあけて2回
生後24から60か月に至るまで1回 
DPT-IPV4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) (注5) 1期初回生後3から90か月に至るまで生後2から12か月3回20日以上の間隔をあけて3回
1期追加1期初回終了後12から18か月1回初回3回終了後6か月以上の間隔をあけて1回
DPT3種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風1期初回生後3から90か月に至るまで生後2から12か月3回20日以上の間隔をあけて3回
1期追加1期初回終了後12から18か月1回初回3回終了後6か月以上の間隔をあけて1回
DT2種混合(ジフテリア・破傷風)2期11歳以上13歳未満小学校6年生1回 
ポリオ (急性灰白髄炎)  (注6) 初回生後3から90か月に至るまで生後2から12か月3回20日以上の間隔をあけて3回
追加初回終了後12から18か月1回初回3回終了後6か月以上の間隔をあけて1回
MR(麻しん・風しん) (注7) 1期生後12から24か月に至るまで1回 
2期5から7歳未満であって小学校就学前1年間1回 
水痘(みずぼうそう)(注8)1回目生後12から36か月に至るまで生後12から15か月に至るまでの間2回3か月以上の間隔をあけて2回
2回目1回目終了後6から12か月に至るまでの間隔をおいて1回
日本脳炎 (注9) 1期初回生後6から90か月に至るまで及び特例対象者3歳2回6日以上の間隔をあけて2回
1期追加生後6から90か月に至るまで及び特例対象者4歳1回初回2回終了後6か月以上の間隔をあけて1回
2期9から13歳未満及び特例対象者小学校4年生1回 

(注1)平成25年4月からBCGの対象年齢・標準的な年齢が変わりました。
(注2)平成28年10月からB型肝炎は定期接種になりました。
(注3)令和2年10月からロタウイルスは定期接種になりました。ただし令和2年8月1日以降に生まれた方で、令和2年10月1日以降に接種する方が対象です。
(注4)平成25年4月からヒブ、小児用肺炎球菌は定期接種になりました。また、平成26年4月からヒブの接種間隔の上限が撤廃されました。
(注5)平成24年11月から4種混合が開始されました。また、平成26年4月から4種混合の接種間隔の上限が撤廃されました。
(注6)平成24年9月から不活化ポリオに変更しました。
(注7)特に希望のある場合は、麻しん、風しん単抗原ワクチンの接種も可能です。3期・4期は平成25年3月31日で終了しました。
(注8)平成26年10月から水痘は定期接種になりました。
(注9)平成17年度から平成21年度にかけて、日本脳炎ワクチンの積極的な接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方(特例対象者)に対する接種機会の確保が図られることとなりました。また、平成26年4月から日本脳炎の接種間隔の上限の撤廃及び追加接種の接種間隔の下限が明確化されました。

◆予防接種の受け方

 予防接種を受けに行く前の注意すること、接種間隔については下記の市ホームページを参考にしてください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

似たページを探す

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 健康局大阪市保健所感染症対策課感染症グループ

住所:〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号(あべのメディックス11階)

電話:06-6647-0656

ファックス:06-6647-1029

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示