万博TIMES Vol.3 (4月23日(水曜日)配信)
2025年4月9日
ページ番号:651991

並ぶことは「万博の文化」

なぜ「並ばない万博」⁉
「並ばない万博」と言いながら並んでいるじゃないかとのご指摘があるが、並ぶことは「万博の文化」だと私は思う。
並んでいる時に周りにいる人と話をする機会が生まれ、思わぬ出会いがあったり、妙に親近感がわいて友達になったりすることは万博の醍醐味。そして情報交換もできる。
例えば私は万博会場に毎日会場に行っているわけだから入場の仕方、会場での楽しみ方を皆さんにお教えすると喜ばれるし、入場の不安を払しょくするために、じゃあ一緒に入場しましょうかと言えばもっと喜ばれる。
愛知万博の時は並んでいる時に、お土産がもらえるパビリオンを教えていただき得をしたこととか、入場整理券を早くもらうためにはどうしたらいいかを教えていただき得をしたことなど山ほどある。

並ばせる「作戦」なのでは
上海万博の時、サウジアラビア館は9時間待ちが当たり前だった(写真は8時間のもの)。こういう状況が続いても最後まで入場方法は変わらなかった。私の勝手な考えだが、行列の長さがそのパビリオンの人気度を表しているのだという考えがあるのではないかと。隣の国より人気が高いということは行列の長さを見れば一番わかる。そして初めて会場に(パビリオンに)来た人からすれば、ここはたくさん人が並んでいるのだからきっと内容の濃い(人気が高い)パビリオンに違いないと。これは並ばせる「作戦」なのでは(笑)。

2010年上海万博 サウジアラビア館への入館待ちの行列

大阪ヘルスケアパビリオンの展示ブース(予約なし)への入館待ちの行列

レジャーシートが活躍する!
並ぶことは確かに大変。ということで前回おすすめの簡易椅子が早くも活躍している。開幕2日目以降はこの手の椅子を結構見た。ちなみにこの原稿は4月16日に書いているが、4月14日、15日の東ゲートでは地面に座られている人を複数発見!そんな時は絶対にレジャーシートが活躍しますよ!!
※朝はけっこう体調を崩しやすい。立ったり座ったりを急激にすると倒れる方もみえるので要注意。
愛知万博の時は急に立ち上がって倒れられたという話をよく聞いた。
簡易椅子

早くも座られる方が続出


夜の会場に行こう!
私は夜が苦手。夜に出歩くことはめったにない。でも万博がはじまりいろいろなメディアの方から声をかけていただき、万博会場に夜までいた(開幕から2日目の4月14日は18時40分からテレビの生出演だったので会場滞在時間は11時間に達した・・・)。
会場を出る時、すごくきれいなパビリオンが目に入ってきた。昼も確かに素敵だが、やはり温かい光は私たちの心をくすぐってくる。
夜は入場というより退場の人が多くなるので会場内は人影まばら。これから暑い季節になると海風にあたりながらビールを飲んだり、水上ショーを見たりすることはきっと憧れの過ごし方になるに違いない。
朝早くの入場はストレスがかかる。私もこれから夜シフトで会場に行こうかと思っている。




※17時以降(22時閉園)いつでも1回入場可能な夜間券は大人3700円、中人2000円、小人1000円。
入場チケットの種類・価格:https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/price/
※大阪・関西万博のホームページより
関連ページ
万博おばあちゃんが「此花区万博広報大使」に就任!
- 万博TIMES Vol.1 (4月9日(水曜日)配信)
- 万博TIMES Vol.2 (4月16日(水曜日)配信)
- 万博TIMES Vol.3 (4月23日(水曜日)配信)
探している情報が見つからない
