ページの先頭です
メニューの終端です。

万博TIMES Vol.19(8月13日(水曜日)配信)

2025年4月9日

ページ番号:659098

万博おばあちゃんからの「万博に関するクイズ」

 暑い夏。いかがお過ごしですか。外出を避け、家にいる方も多いのでは。今回は、私「万博おばあちゃん」が万博会場を訪問する中で、知り得た情報などをクイズにしてお届けします。全問正解なら相当すごいです。 (内容は8月1日時点のものです)

アメリカ館の公式キャラクター

アメリカ館の公式キャラクター「スパーク」

1.上記アメリカ館の公式キャラクター「スパーク」の性別は?

1 男の子 2 女の子 3 性別なし 4 不明

答えは2 性別は「女の子」らしい。アメリカ国旗の星と赤、白、青をモチーフとして一人ひとりが心に持つ「ひらめき」を表現している。現在2時間待ちは当たり前のアメリカ館。せっかく入場したのに、皆さんじっくり見ないで出ていかれるのはすごくもったいない。展示物に解説がほとんどないアメリカ館ではスパークが参観者を導いてくれる。スパークの歌や声に耳を傾けて参観すると、より深くアメリカ館のことが理解できる。このパビリオンはストーリー性が強いので、最初からじっくり見ていってほしい。スパークが連呼する「together」はつながり。「IMAGINE WHAT WE CAN CREATE TOGETHER」(共に創出できることを想像しよう)は最も伝えたいメッセージ。単なる通路と思っていた場所にも様々なメッセージがあり、しっかり見るべき。最後の月の石も単なる展示、目玉ではなく、今までのアメリカと日本のつながり、そのつながりを支えてきた方々へのお礼を込めていると担当者。

2.国立博物館から持ち込まれた本物の展示物のうち、一番古い展示物があるパビリオンは?

1 アルジェリア館 2 イタリア館 3 ギリシア館 4 中国館 

 答えは1 アルジェリア館ではバルド国立博物館から持ち込まれた約240万年前の石器、銀と珊瑚の宝飾品などの本物が並び、2のイタリア館は、展示物が本物ばかりで素晴らしく、大変人気があり待ち時間が長い(4時間以上並ぶことは常であるが)。アルジェリア館は待ち時間も比較的少なく、自由入館、自由退場で進む速度も各自に任されており、ゆっくりと見ることができる。3のギリシアは出展自体がない。


アルジェリア館の銀と珊瑚の宝飾品

銀と珊瑚の宝飾品(アルジェリア館)

イタリア館の展示物

イタリア館も相当すごい

3.モーリタニア館(コモンズB)に入ると実物大のラクダの展示物に出会うことができるが、ラクダのこぶには何が入っているか。

 1 胃袋 2 水 3 脂肪 4 何もなく空洞

 答えは3 暑い砂漠の中、この脂肪に必要な栄養が蓄えられている。脂肪は強い日差しから体を守る役目も兼ねている。ちなみに食べ物の少ない砂漠において、何も食べないでいると、こぶがみるみるしぼんでいくのだとか。

※足も必見。あの暑い砂漠の上を歩くためにもともと5本あった指が退化して2本だけになったのだとか。

万博おばあちゃんとラクダ

4.ミャクミャクには目が6個あるが、顔以外にある場所は?

1 足の裏 2 人差指 3 しっぽ 4 へそ 

 答えは3 開幕前は人気がなかったミャクミャク。しかし、今では会場に来られる方の多くが、ミャクミャクグッズを身につけられている。グッズ収益のおかげで黒字化は間違いないであろう(愛知万博の時もこの収入が相当大きかった)。

ミャクミャクの後ろ姿
ミャクミャクグッズ

5.大屋根リングの高さは相当高く、初めて来た人は必ずといっていいほど驚かれるのだが、以下の3つの建造物(作品)のうち、一番高いものはどれか。

1 大屋根リング(内側部分) 2 奈良の大仏 3 東大寺南大門金剛力士像   

 答えは2 1は12m、2は15m、3は8.4m。

会場内では大屋根リングが相当高く感じるが、実は奈良の大仏はそれを超える高さがある。

6.大屋根リングに上るエスカレーターに関する次の記述のうち、間違っているものはどれか。 

 1 会場内には5か所設置されている。

 2 上り専用のエスカレーターがある。

 3 来場者数が多い時は速度を少し速くする。

 4 2列並びを推奨している。

答えは3 ちなみに会場北側「夜の地球」前にあるエスカレーターは上り専用なので注意。


会場北側のエスカレーターは上り専用

7.入場時に持ち込めないものは?

1 開栓済みのペットボトル 2 缶コーヒー 3 制汗スプレー 4 クーラーボックス 

答えは2 瓶、缶類の飲料は禁止。マイボトル、水筒を推奨。ペットボトルも可。

8.入場ゲートの手荷物検査で唯一「出しておいてください」と言われるものは?

1 スマートフォン 2 ペットボトルなどの水分 3 身分証明書 4 充電器

 答えは2。開幕からしばらくは1も出しておいてと言われたが、入場をスムーズにするために途中から「荷物の中に入れて」とアナウンスされている。

手荷物検査の看板

9.ポルトガル館のテーマは「海、青の対話(Ocean: The Blue Dialogue)」。外観(内部にも)には海の波をイメージすべくリサイクル漁網が使用されているが、いったい何本の網がつるされているか。

1 約100本 2 約1000本 3 約1万本 4 約10万本 

 答えは3 正式には9974本。このロープはリユースされたものだが、閉幕後もさらにリユースされるとのこと。

ポルトガル館の写真

10.私「万博おばあちゃん」が開幕2か月前に作成したバッジに登場しないアイテムは次のうちどれ?

1 アンドロイド 2 虹 3 大屋根リング 4 細胞 5 火星の石

 答えは5 開幕前、大阪・関西万博には目玉がないと言われていた。デザインは息子の知人にお願いしたのだが、そんな中でバッジの図柄を考えるのは相当大変だった。会期の折り返しを過ぎた今、今回の万博の目玉は何だったのかと言われたら何と答えますか。私は「世界中の人々がリアルに交流することの楽しさを発見・再認識できる会場」と答えるに違いない。そして大屋根リング(多様でありながらひとつを象徴する建造物)。 

万博おばあちゃんのバッチデザイン

 私自身、相当デザイナーさんと相談したのだが、正直なぜ火星の石なの?と思う時期があった。でも会場に来て、パビリオンを参観してはじめてその理由が分かった。アメリカ館もそうだが、地球の秘密は宇宙にある。宇宙から地球を見ることでより地球のことがわかる。地球誕生の秘密は双子の星とよばれる火星にあるらしい。その答えを三菱未来館の参観をしてようやく気付くことができた。三菱未来館はメッセージ性が強く、座って映像も見ることができるし、涼しいので是非お子さんとともに見ていただきたい。

 ちなみにデザインとして選択した「1 アンドロイド」は石黒館、「2 虹」は水と空気のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」、「4 細胞」はミャクミャクやIPS細胞をイメージ。IPS細胞はPASONA館にいかなくてもヘルスケアパビリオンの自由入場でも十分見ることができる。

図柄の案1
図柄の案2
図柄の案3

図柄の案(ミャクミャクは著作権の関係で使用ができなかった・・・・)

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市此花区役所 政策共創課

〒554-8501大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)

電話:06-6466-9683

ファックス:06-6462-0942

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示