万博TIMES Vol.1 (4月9日(水曜日)配信)
2025年4月9日
ページ番号:651065

万博TIMES Vol.1


万博は人生を変える

夢洲駅での出会い

2025年1月19日 夢洲駅で「区長と歩こう会」のメンバーの方々とお会いして
1月19日、地下鉄中央線の夢洲駅が開業した。取材もあって出かけたが、ここで偶然にも此花区の皆さんとお会いした。旗を持った方が複数おみえで、1970年の大阪万博を思い出し、すぐにお声がけしたのだ(区長さんもおみえだった)。
これがご縁で「此花区 万博広報大使」に就任することになったと思う。人と人との出会いは偶然で、おもしろい。私は愛知万博の開催地の瀬戸市に住んでいるが、大阪・関西万博の開催地区である此花区の皆さんと交流できることをうれしく思う。

健康になることができる万博
私は愛知万博との出会いから20年間 万博を生きがいにしてきた。万博に出会う前は病気がちで正直これからの人生に希望を持てないこともあった。愛知万博の会場では楽しいこと、もの、そしてひととの出会いに支えられ、毎日会場に行くことが日課となった。そして今まで思わしくなかった体調はよく歩いたこと、多くの人に声をかけていただき皆さんと笑顔で過ごしたことで改善されていった。会場で「また明日も来てね」と言われ、この言葉に後押しされて毎日会場に行けたのだと思った。

4回以上行けば元が取れる
3月25日、家族からプレゼントされた全期間入場券に写真をはり、1回目の入場を果たした。そして次の日もまた次の日もその入場券で会場に入った。「4回以上行けば元が取れる」との息子の言葉にのせられて毎日会場に連れていかれたが、その後は自発的に、自分の意志で会場に行ったことは言うまでもない。それだけ会場には興味がわく、気になる何かがある。
今回の万博において、友達が行かないからとか、人気がないとテレビで放送されているから私も行かないというのではなく、行ってみようかなという気持ちが少しでもあるのならぜひ出かけていただきたい。
ちなみに今回の大阪・関西万博の場合、5回以上行けば元が取れる(大人:平日券は6千円、通期パスは3万円)。

愛知万博の全期間入場券 毎日使用したので四隅はボロボロ

全体の4分の1が全期間入場券
愛知万博では、とりあえず行ってみたけど2回目も行きたい、3回目も行きたいと、その後に全期間入場券を購入してリピートされた方が多かった(全期間入場券については、29.7万枚の販売 以外に、普通入場券との差額を支払って交換された14.3万枚があるため、実質43.9万枚の販売とのこと※1)。
今回の大阪・関西万博では通期パスは2月25日から利用条件の改善が行われ、4・5月来場者に限定した「通期パスの割引販売」が行われる(通常3万円の入場券が2万4千円で購入できる。つまりはじめから3万円の通期パスを購入したのと同じ扱いとなる※2)。
※1 愛・地球博閉幕後データ集より
http://www.expo2005.or.jp/jp/jpn/about/post/post_b/post_b6.html
※2:詳細は大阪・関西万博のHP

是非皆さん会場にお出かけください
私はこの場をお借りし、万博会場で見たもの、体験したことを発信するだけでなく、皆さんに見ていただきたいものをできるだけ取り上げていきます。また、こんな見方で見るとおもしろい、過去の万博との比較、お得な情報の発信など万博に少しでも興味を持っていただける内容をお届けしたいと思っております。
此花区民の皆さんはもちろん、このサイトを見ていただくすべての方と万博を楽しめたらと思っております。どうぞよろしくお願いします。


早めの入場をお勧めしたい

会期後半は混雑
大阪・関西万博の会場にいつ行こうかと迷っている方もおみえだが、もちろん早めにとお伝えしたい。どの万博でもやはり会期後半は混雑する。20年前の愛知万博では9月18日(閉幕日は9月25日)に来場者数が28万人を超え、入場制限が行われた。※1
上海万博の時は10月16日(閉幕日は10月31日)に来場者数が100万人を超えた(1970年の大阪万博の最多入場者数は83万5千人)。私は両日とも体験したが本当にすごい人で身動きが取れないというのはこういうことをいうのだと思った。
今回は来場にあたって来場日時予約が必要なのでこのような混乱は起きないと予想されるが、とにかく早めの入場をお勧めしたい。
※1:愛・地球博閉幕後データ集より
http://www.expo2005.or.jp/jp/jpn/about/post/post_b/post_b1.html

愛知万博 2005年9月11日 北ゲートの様子

愛知万博 2005年9月11日 会場内の様子

愛知万博 2005年9月18日 入場規制が実施された

上海万博 2010年10月16日 史上初の100万人超えの日の会場の様子

上海万博 2010年10月16日 100万人超えの瞬間(会場内の電光掲示板右上)

来場日時予約の傾向
私も毎日会場に行くのに来場日時予約を毎回行っている。4月の混雑状況が知りたくて調べたら次の傾向がみられた。
1東ゲートは西ゲートよりも混雑している。
2開場と同時に入場を希望する人が多い。
3土曜日は混雑が目立つ。
1について、愛知万博は4つのゲートがあったが、やはり交通機関で来場しやすいゲートを利用する傾向にある(今回の大阪・関西万博では地下鉄での来場が大半だと思われるので東ゲートの方が混雑している)。
3について、愛知万博同様、休みを利用して(泊りで)参観を楽しむ方もおみえなのか土曜日の混雑が目立つ。※2
来場日時の予約は6か月前からできるし(今日4月9日の時点では10月9日まで可能)、3回までの変更が可能。入場には必ず来場日時予約が必要なので早めに予約を取ることをお勧めしたい。なお、過去の万博の経験でいうと土曜日に加えて3連休の中日(なかび)は要注意。夏休み期間は暑くて敬遠される傾向がある(お盆休みのあたりは別だが愛知万博の時はそれほど混雑しなかった)。
※2愛・地球博閉幕後データ集より 【曜日別の平均入場者数】を参照
http://www.expo2005.or.jp/jp/jpn/about/post/post_b/post_b1.html

4月7日(月)6時40分時点 混雑状況
関連ページ
万博おばあちゃんが「此花区万博広報大使」に就任!
- 万博TIMES Vol.1 (4月9日(水曜日)配信)
- 万博TIMES Vol.2 (4月16日(水曜日)配信)
- 万博TIMES Vol.3 (4月23日(水曜日)配信)
探している情報が見つからない
