ごみ減量(3R)の取組
2022年8月9日
ページ番号:429928
大阪市では、令和2年3月に改定した大阪市一般廃棄物処理基本計画における減量目標「令和7年度のごみ処理量:84万トン」の達成に向け、市民・事業者・大阪市の連携のもと、3R(発生抑制、再使用、再生利用)の推進による、ごみ減量に取り組んでいます。
計画では、優先課題とされる上流対策の2R(発生抑制、再使用)の取組を積極的に進めることとしており、家庭系ごみ、事業系ごみともに排出量の多い「生ごみ」の減量を特に推進しています。

食品ロスの削減
- もったいない!!~「食品ロス」の削減に取組みましょう~
食品ロスの現状について説明しています。
- 「食べきり」、「使いきり」で食品ロス削減!
生ごみ減量の取組として「3きり(食べきり、使いきり、水きり)」を推進しています。
- 賞味期限と消費期限の違いを理解しよう!
期限表示を正しく理解することにより食品ロスの削減に繋がります。
- フードドライブの取組を推進しています
食品ロス削減の取組の一つであるフードドライブの紹介と、フードドライブを実施している施設等を掲載しています。
- 調理の工夫で食品ロスを減らす料理の実践
食材やエネルギーを無駄にせず、水を汚さないなどの工夫や、生ごみを減らすことを目的に、買い物から調理、食事、後片付けまでの一連の流れを通してエコを実践しましょう。
- 「30・10(さんまるいちまる)運動」で残さず食べよう!
会食や宴会の時の「最初の30分間と最後の10分間はお料理を楽しむことで食べ残しを減らしましょう」という運動です。
- 「大阪市食べ残しゼロ推進店」の登録の募集について
大阪市内で、食品ロスの削減に協力していただける登録店舗を募集しています。
- 「食べ残しゼロ」の推進に関する協定
大阪市は、一般社団法人大阪外食産業協会と「食べ残しゼロ」の推進に関する協定を締結し、互いに連携して食品ロスの削減に取り組んでいます。
- 大阪府 食品ロス削減の取組
大阪府の食品ロス削減の取組について紹介しています。
- 全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会
全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会について紹介しています。

ごみの分別
家庭系ごみ(資源ごみ、容器包装プラスチック、古紙・衣類、拠点回収)
- 分別の徹底をお願いします!
分別ルールの徹底を図るため、分別されていないごみは啓発シールを貼り収集しません。
- 「古紙・衣類」の出し方、分け方
古紙・衣類の分別収集のルールについて説明しています。
- 拠点回収について(乾電池・蛍光灯管・水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計・マタニティウェア等・インクカートリッジ・使用済小型家電)
拠点回収の種類や持ち込み先を紹介しています。
事業系ごみ
- 事業系ごみの区分(事業系一般廃棄物と産業廃棄物の違いなど)
事業系ごみの区分や出し方について説明しています。
- 事業所から出る資源化可能な紙類について
大阪市では、平成25年10月から資源化可能な紙類の焼却工場への搬入を禁止しています。
- 再生資源事業者
事業所から排出される、古紙・金属類・ガラス・繊維の再生資源の回収を行っている再生資源事業者の情報を掲載しています。

その他の取組
- おおさかプラスチックごみゼロ宣言
大阪市と大阪府は共同で「おおさかプラスチックごみゼロ宣言」を行いました。
- 大阪市ごみ減量アクションプラン(市民向け)
大阪市では、皆さんに取り組んでいただける、具体的なごみ減量のための行動メニューをアクションプランとして策定しています。
- 大阪市ごみ減量アクションプラン(事業者向け)
大阪市では、皆さんに取り組んでいただける、具体的なごみ減量のための行動メニューをアクションプランとして策定しています。
- コミュニティ回収について
コミュニティ回収の内容について説明しています。
- 資源集団回収活動について
資源集団回収活動の内容や始め方について説明しています。
- 「古紙・衣類」の持ち去り行為等の規制について
大阪市では、平成29年度から古紙・衣類の持ち去り行為等を規制しています。
- マイボトルの利用について
大阪市は、マイボトルの利用によるごみの減量を推進しています。
- レジ袋削減に関する協定
ごみ減量の取組として、大阪市とレジ袋削減協定を締結している事業者を紹介しています。
参考
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局事業部家庭ごみ減量課
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3259
ファックス:06-6630-3581