大阪市人権だより「KOKOROねっと」各号のインタビュー・寄稿をまとめました。
それぞれの画像を押すとそれぞれの記事へリンクします。
あなたもきっと騙される~身近に迫るネット詐欺、その手口~
森井 昌克(もりい まさかつ) さん
神戸大学大学院 名誉教授・特命教授
令和6(2024)年12月発行 第57号
他者に思いをはせる〝備え〟の想像力が大切。
蓬莱 大介(ほうらい だいすけ) さん
気象予報士・防災士・健康気象アドバイザー
令和6(2024)年9月発行 第56号
「障害者差別解消法」の改正で、
社会でどのように変わっていけるのか、私が考えてみたこと
忍足 亜希子(おしだり あきこ) さん
俳優
令和6(2024)年3月発行 第55号
出会い、学び、語り継ぐハンセン病問題
江連 泰弘(えづれ やすひろ) さん
法政大学第二中・高等学校教諭
令和5(2023)年12月発行 第54号
ケア責任から見たジェンダー平等
平山 亮(ひらやま りょう) さん
大阪公立大学 大学院文学研究科 准教授
令和5(2023)年6月発行 第53号
こども基本法で進化しよう、日本
末富 芳(すえとみ かおり)さん
日本大学文理学部教授
令和5(2023)年3月発行 第52号
わかりやすい情報・やさしいコミュニケーション
野澤 和弘さん(のざわ かずひろ)さん
一般社団法人スローコミュニケーション代表、植草学園大学副学長(教授)
令和4(2022)年12月発行 第51号
テレワーク時代のハラスメント
津野 香奈美(つの かなみ)さん
神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科准教授
令和4(2022)年8月発行 第49号
東京オリンピック・パラリンピックで見えた差別との新しい闘い方
アンジェロ・イシさん
武蔵大学社会学部教授
令和3(2021)年12月発行 第47号
お互いが分かり合うことで心のバリアフリー環境を整えよう
戸田 重央(とだ しげお)さん
株式会社ゼネラルパートナーズ 障がい者総合研究所所長
令和3(2021)年7月発行 第46号
あなたの行動がより良い世界を次につなぐ。
青柳 仁士(あおやぎ ひとし)さん
元・国連職員(SDGs担当)
令和2(2021)年12月発行 第44号
学生の明るい未来のために就活ハラスメントを根絶しよう
常見 陽平(つねみ ようへい)さん
千葉商科大学国際教養学部准教授・働き方評論家・いしかわUIターン応援団長
令和2(2020)年9月発行 第43号
「国際的人生」は、楽しい!
パトリック・ハーランさん
お笑い芸人・タレント・俳優
令和元(2019)年12月発行 第41号
男女の性差にこだわらず、おぎない合ってハッピーに!
片岡 安祐美(かたおか あゆみ)さん
社会人硬式野球クラブチーム「茨城ゴールデンゴールズ」選手兼監督
令和元(2019)年7月発行 第40号
私自身を大事にしていれば、他人も大事にできる
八木 早希(やぎ さき)さん
フリーアナウンサー
平成30(2018)年12月発行 第38号
”走る男”という自分の代名詞が道を拓いてくれた
森脇 健児(もりわき けんじ)さん
タレント
平成30(2018)年6月発行 第37号
子どもも親も「助けて」と言いやすい社会に
渡 剛(わたり つよし)さん
特定非営利活動法人 あっとすくーる 理事長
平成29(2017)年12月発行 第35号
パワハラのない職場をめざそう
井寄 奈美(いより なみ)さん
特定社会保険労務士
平成29(2017)年9月発行 第34号
障がいがあっても、幸せになれました
笹森 理絵(ささもり りえ)さん
精神保健福祉士・社会福祉士
平成29(2017)年6月発行 第33号