ページの先頭です

各種相談窓口

2025年3月31日

ページ番号:636492

(注意)電話番号のおかけ間違い等にはくれぐれもご注意ください。

緊急の相談
市政相談
その他
子育て・教育
高齢・障がい
健康・病気
こころの問題
男性・女性相談
雇用・就労
住宅
外国語による相談

緊急の相談

緊急の相談
相談窓口 相談内容・相談形態 問合せ先
子どもの虐待に関する相談・通告 24時間(毎日)いつでも受け付けています。 児童虐待ホットライン(中央こども相談センター)
電話番号:0120-01-7285(通話料無料)
ファックス:06-4301-3978
お住まいの区の子育て支援室等への相談、虐待通告。
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各区の保健福祉センター(子育て支援室)
子どもの虐待ホットライン 「つい子どもに手をあげてしまう」といった悩みなどの相談。
11時~16時
(土曜・日曜、祝日、年末年始、8月13日~15日
は休み)
児童虐待防止協会
電話番号:06-6646-0088
高齢者虐待に関する相談・通報・届出 9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み) 各区保健福祉センター
平日 9時~19時、土曜 9時~17時
(日曜、祝日、年末年始は休み)
各地域包括支援センター
障がい者虐待に関する相談・通報・届出 9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み) 各区役所保健福祉課
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み) 各区障がい者基幹相談支援センター
人権に関するあらゆる相談 月曜~金曜 9時~21時、日曜、祝日 9時~17時30分
(土曜、年末年始、施設点検日は休み※ 電子メールによる相談も行なっています。)
人権啓発・相談センター
電話番号:06-6532-7830/ファックス:06-6531-0666
大阪府警察本部 各種相談別ウィンドウで開く 性犯罪被害に関する相談。毎日24時間 捜査第一課 性犯罪被害110番
電話番号:0120-548-110
♯8103(発信場所管轄の都道府県警察で着信)
ストーカー事案に関する相談。毎日24時間 生活安全総務課 ストーカー110番
電話番号:06-6937-2110
覚醒剤に関する困りごとの相談や情報。
平日 9時~17時45分
薬物対策課 覚醒剤110番
電話番号:06-6943-7957(執務時間外は当直対応)
暴力団犯罪・けん銃等に関する相談及び情報。
平日 9時~17時45分
捜査第四課 暴力団・けん銃110番
電話番号:06-6941-1166(執務時間外は当直対応)
犯罪被害者等からの相談 犯罪被害者やその家族・遺族からの相談内容に応じ、市の支援施策などの案内や関係機関を紹介。
9時~17時30分
(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
市民局人権企画課
電話番号:06-6208-7489/ファックス:06-6202-7073
大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所4階
関西いのちの電話・自殺防止いのちの電話相談別ウィンドウで開く ひとりで悩まないで、こころの苦しみをお話しください。
24時間(毎日)いつでも受け付けています
※関西いのちの電話はたくさんの方から電話がかかるので、つながりにくくなる場合があります。何度かダイヤルしてくださるようお願いします。
関西いのちの電話
電話番号:06-6772-1121
毎月10日 8時~翌日8時の24時間 自殺防止いのちの電話
電話番号:0120-783-556(通話料無料)
国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター別ウィンドウで開く 死にたいほど辛いときに電話してください。
金曜13時~日曜22時
電話相談:電話番号:06-6260-4343

問合せ:事務局電話番号:06-6260-2155/ファックス:06-6260-2157(火曜・水曜・金曜・土曜10時~17時)(日曜・月曜・木曜・祝日・年末年始除く)
消防相談 火災予防・救急・その他消防に関する相談。24時間  各消防署本署

市政相談

市政相談(区政・市政に関するご意見・ご要望等)・各種専門相談など
相談窓口 相談内容・相談形態 問合せ先
市政相談 区政・市政に関するご意見・ご要望等
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各区役所(区政相談)
市民相談室(市政相談)
市役所1階
電話番号:06-6208-8000/ファックス:06-6206-9999
法律相談 土地建物、金銭賃貸借、離婚、相続など日常生活での法律上の問題について弁護士が相談に応じます。
※相談時間は1回あたり30分まで
※当日、相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。
各区役所
※開催日時、定員は区役所により異なります。
※申込みは、必ず事前に広報紙又は大阪市ホームページをご覧ください。
人権・生涯学習に関する相談 9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各区役所
各種専門相談 税金全般
 木曜 13時~16時(当日受付は15時30分まで)
夫婦・親子など家庭問題
 第2・第4金曜 13時~15時(当日受付は14時30分まで)
金銭・土地・建物・損害賠償などの民事調停
 第3水曜 13時~15時(当日受付は14時30分まで)
年金・労働問題
 第3火曜 13時~15時(当日受付は14時30分まで)
電話予約制(予約専用電話:050-1808-6070)AI 電話による自動案内

市民局区行政制度担当
電話番号:06-6208-7325/ファックス:06-6202-7073
公立大学無料法律相談別ウィンドウで開く 法学部学生による、土地・建物・金銭貸借・手形・離婚・相続など民事全般の相談

予約不要 電話相談不可(面談のみ応じます)
大阪公立大学無料法律相談所
住吉区杉本3-3-138(JR杉本町)公立大学法学部棟6階
図書館の調査相談サービス 生活に役立つ情報・統計など図書館資料やデータを使った調べものの支援。
月曜~金曜 9時15分~20時30分、土曜・日曜、祝日9時15分~17時
市立中央図書館
電話番号:06-6539-3302/ファックス:06-6539-3335
※第1・第3木曜(祝日は除く)・蔵書点検期間・年末年始は休み

消費生活相談

消費生活に関する相談
相談窓口 相談内容・相談形態 問合せ先
消費生活相談 商品やサービスに関する相談・解決のための助言・あっせんなど。消費者センターホームページで、メール相談やクーリング・オフ通知の書き方、悪質商法の手口などを紹介。

電話面談消費者センター
10時~17時(日曜、祝日、年末年始は休み)
市民相談室
10時~17時(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
天王寺サービスカウンター
10時~17時(年末年始、臨時休業日は休み)
消費者センター
電話番号:06-6614-0999
予約・問合せの番号は共通、予約受付は2開所日前まで
市民相談室
市役所1階
天王寺サービスカウンター
天王寺区堀越町アベノ地下街6号
(地下鉄・JR天王寺、近鉄大阪阿部野橋)
※ 上記場所での相談が困難な場合は、東淀川区役所・クレオ大阪各館でも面談ができます。(要予約)

子育て・教育

子育て・教育に関する相談・通報
相談窓口 相談内容・相談形態 問合せ先
市立学校での体罰・暴力行為・いじめ等通報窓口 メール、ファックスでの通報内容により調査等を行います(秘密厳守)。回答を希望される場合は、名前及び住所を記入してください(記入のない場合は回答できません)。
時間24時間(毎日)いつでも受け付けています。(但し、後日回答となります)
内部通報窓口(教育委員会事務局内)
ファックス:06-6202-7055
外部通報窓口(弁護士事務所)
ファックス:06-6223-5170
子育て相談別ウィンドウで開く 育児・発育・しつけ・病気・家庭問題・学校生活・制度などの相談。
10時~21時、土曜・日曜、祝日 10時~17時(年末年始は休み)
クレオ大阪子育て館
電話番号:06-6354-4152/ファックス:06-6354-0277
こども相談センターでの児童相談 心身の発達・しつけ・非行・不登校・虐待・養育困難などの相談。
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各こども相談センター
保健福祉センターでの子育ての相談 心身の発達・しつけ・非行・不登校・虐待・親子関係などの相談
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各区の保健福祉センター(子育て支援室)
妊産婦健康相談 妊娠中や産後の健康・栄養、分娩のための準備、注意事項などの相談。
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各区保健福祉センター
乳幼児健康相談 乳幼児の健康・栄養・発育・疾病・養育などの相談。
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各区保健福祉センター
乳幼児アトピー・ぜん息相談 乳幼児のぜん息やアレルギー、アトピーに関する相談。
実施日・場所など詳細はお問い合わせください。
大阪市保健所管理課
電話番号:06-6647-0648/ファックス:06-6647-0803
小児慢性特定疾病児の療養相談 保健師などによる、療養に関する相談。
電話面談時間詳細はお問い合わせください。
各区保健福祉センター
教育相談・特別支援教育相談 不登校やいじめ及び障がいのある子どもの教育等に関する相談。
面談予約時間9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
予約・問合せ:中央こども相談センター
電話番号:06-4301-3100/ファックス:06-6944-2064 
不登校・いじめ等電話教育相談 9時~19時
(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
中央こども相談センター
保護者専用 電話番号:06-4301-3141
子ども専用 電話番号:06-4301-3140
24時間(毎日)いつでも受け付けています。
24時間子供SOSダイヤル
電話番号:0120-078310(通話料無料)
スクールカウンセラーによる相談 不登校・いじめ等に関する子どもや保護者の方のための相談。
在籍する学校園管理職を通して申し込んでください。(土曜・日曜、祝日、長期休業日、年末年始は休み)
在籍する学校園管理職を通して申し込んでください。
「サチッコ」電話相談別ウィンドウで開く 19歳までの子どもたちを性暴力から守るための相談電話
月曜~水曜 14時~18時
実施団体:SAP子どもサポートセンター
(ウィメンズセンター大阪内)
 電話番号:06-6632-0699
奨学金等の相談 高校・大学進学に向けた各種奨学金制度活用に係る相談。
電話:9時~12時、13時~17時30分
個別相談(要予約):9時~12時、13時~17時
(いずれも土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
学校運営支援センター事務管理担当
電話番号:06-6115-7651/ファックス:06-6115-8170
西成区天下茶屋1-16-5
(地下鉄花園町、地下鉄・南海天下茶屋、阪堺電軌今船)
若者自立支援事業コネクションズおおさか 15~39歳で、働くことに自信が持てず、現在仕事についていない方、その保護者のための相談、自立支援。
火曜~土曜 10時30分~18時30分
※第3金曜のみ20時30分まで(祝日、年末年始は休み)
問合せ:コネクションズおおさか
電話番号:06-6344-2660/ファックス:06-6344-2677
北区梅田1-2-2-400 大阪駅前第2ビル4階 
離婚・養育費に関する無料法律相談 20歳未満のこどもがいる父母の離婚・養育費に関する法律的な問題の相談に弁護士が対応。(秘密厳守)
各区役所で年2回実施。14時~17時
(相談時間は45分以内) 詳しくは、各区役所にお問い合わせください。また、随時相談も行います。
各区役所
※市内在住であれば、どちらの区役所でもご相談できます。

高齢・障がい

高齢者や障がいのある方のための相談
相談窓口 相談内容・相談形態 問合せ先
高齢者の介護・福祉などの相談 高齢者の在宅生活支援、虐待の早期発見などの権利擁護、介護予防ケアプランの作成などに関する相談。
月曜~金曜 9時~19時、土曜 9時~17時(日曜、祝日、年末年始は休み)
地域包括支援センター 
認知症に関する相談 認知症高齢者・若年性認知症の方に関する相談
9時~17時 (日曜、祝日、年末年始は休み)
各認知症初期集中支援チーム(地域包括支援センター)
介護保険サービスの相談別ウィンドウで開く 9時~17時(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み) おおさか介護サービス相談センター
電話番号:06-6766-3800/ファックス:06-6766-3822
天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター308
身体障がい者・知的障がい者の福祉サービスの相談 身体障がい者手帳や療育手帳の申請をはじめ障がい福祉サービスの利用や日常生活における、各種福祉制度の窓口。
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各区保健福祉センター
身体障がい者・知的障がい者の相談(原則18歳以上の方) 身体障がいのある方の補装具・医療・訓練などの各種相談や身体障がい者手帳に関する診断等、および知的障がいのある方の療育手帳の判定や生活に関する相談等。
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各区役所
心身障がい者リハビリテーションセンター相談課
電話番号:06-6797-6561(身体障がい)、06-6797-6562(知的障がい)
ファックス:06-6797-8222 
福祉用具・住宅改造に関する相談 9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
心身障がい者リハビリテーションセンター内 援助技術研究室
電話番号:06-6703-5347/ファックス:06-6703-5349
大阪市発達障がい者支援センター(エルムおおさか) 発達障がいのある方やそのご家族を対象とした相談支援・講座や、関係機関・事業所等への啓発研修・支援など。
9時~17時(土曜・日曜、祝日・年末年始は休み)
大阪市発達障がい者支援センター(エルムおおさか)
電話番号:06-6797-6931/ファックス:06-6797-6934
平野区喜連西6-2-55 心身障がい者リハビリテーショ
ンセンター2階
(地下鉄喜連瓜破、シティバス喜連西池前)
障がい者110番(大阪府事業)別ウィンドウで開く 障がいのある方の権利侵害などの問題に対する電話相談。
電話時間9時~17時
(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
障がい者110番
電話番号:06-6973-0110/ファックス:06-6748-0589 
大阪市成年後見支援センター 成年後見制度の利用に関する相談。
9時~17時(日曜、祝日、年末年始は休み)
大阪市成年後見支援センター
電話番号:06-4392-8282/ファックス:06-4392-8900
西成区出城2-5-20 社会福祉研修・情報センター3階
(JR今宮、シティバス長橋ニ丁目)

健康・病気

健康・病気についての相談
相談窓口 相談内容・相談形態 問合せ先
健康相談 保健福祉センターの保健師による健康相談。
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各区保健福祉センター
地域健康相談 職員が地域に出向いて行う、生活習慣病の予防などの各種健康に関する相談。
※保健福祉センターで場所・日時を設定。 
相談は地域の集会所などで行います。
予約・問合せ:各区保健福祉センター地域保健活動業務担当
エイズ相談 エイズ等の症状などの情報提供や、感染不安に対する相談。
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各区保健福祉センター保健福祉課
歯科健康相談 歯周疾患の予防や義歯の取扱いなど、歯の健康に関する相談。
保健福祉センターで日時を設定。
問合せ:各区保健福祉センター保健業務担当
食生活相談 栄養・食生活に関する相談。
保健福祉センターで月2回実施。
問合せ:各区保健福祉センター
食中毒や食品の苦情に関する相談 食中毒、食品への異物混入、食品の安全性などに関する相談。
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
大阪市保健所各生活衛生監視事務所
難病の方の療養相談 保健師などによる、療養に関する相談。
詳細はお問い合わせください。
各区保健福祉センター
医療安全相談(患者ほっとライン) 医療に関する相談に応じ、関係機関を案内。
10時~12時、13時~16時
(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
患者ほっとライン
電話番号:06-6647-0939
環境や公衆衛生の検査に関する相談 飲料水、大気、アスベスト、水質、土壌汚染などの検査に関する相談。
9時~17時30分 (土曜・日曜、祝日、年末年始は休み) 
環境科学研究センター
電話番号:06-6972-9020/ファックス:06-6972-9666
食中毒、感染症、食品衛生、衛生動物などの検査に関する相談。
9時~17時45分 (土曜・日曜、祝日、年末年始は休み) 
地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所別ウィンドウで開く
電話番号:06-6972-1321/ファックス:06-6972-2393

こころの問題

こころの問題についての相談
相談窓口 相談内容・相談形態 問合せ先
おおさか精神科救急ダイヤル 緊急時のこころの病気に関する精神科医療機関利用案内
17時~翌9時(土曜・日曜、祝日、年末年始は24時間)
おおさか精神科救急ダイヤル
電話番号:0570-01-5000
こころの悩み電話相談 こころの健康(精神保健福祉)に関する電話相談。
9時30分~17時(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
こころの健康センター
電話番号:06-6923-0936
ひきこもり相談 ひきこもりに関する電話相談。
10時~17時 (土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
こころの健康センター
電話番号:06-6923-0090
自死遺族相談 大切な方を自死で亡くされた方のための、臨床心理士によるこころのケアを中心とした相談。
1. 13時30分~ 2. 14時30分~ 3. 15時30分
第1・第3金曜、第2・第4木曜(祝日、年末年始は休み)
こころの健康センター
電話番号:06-6922-8520/ファックス:06-6922-8526 
依存症に関する相談 アルコール、薬物、ギャンブル等に関する相談。
保健福祉センターでも相談を受け付けます。
こころの健康センター
電話番号:06-6922-3475
各区保健福祉センター保健業務担当
精神保健福祉相談 精神保健福祉相談員による相談。
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各区保健福祉センター保健福祉課
精神保健福祉相談クリニック 専門医による相談。
必要に応じて日時を決定します。 
各区保健福祉センター

男性・女性相談

男性・女性のための相談
相談窓口 相談内容・相談形態 問合せ先
男性の悩みのための相談別ウィンドウで開く 男性相談員による、男性の子育て、家族関係、職場での人間関係、性格、離婚、セクハラ、DVなどの相談。
金曜19時~21時、毎月第3日曜11時~17時(年末年始は休み)
クレオ大阪子育て館
相談電話 電話番号:06-6354-1055
面談予約専用 電話番号:06-6770-7723
(予約受付は火曜~金曜10時~20時30分、土曜・日曜・祝日10時~16時)
問合せ:クレオ大阪中央
電話番号:06-6770-7200/ファックス:06-6770-7705
女性総合相談センター別ウィンドウで開く 女性相談員による相談のほか、臨床心理士によるカウンセリング、保健師や看護師によるからだの相談、女性弁護士による法律相談などの専門相談。
火曜~土曜10時~20時30分
日曜・祝日10時~16時
女性総合相談センター
天王寺区上汐5-6-25
クレオ大阪中央内(地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘)
※ 月曜、祝休日の翌日(ただし、日曜・祝休日の場合は除く)、年末年始は休館
総合相談受付 電話番号:06-6770-7730
悩みの相談電話 電話番号:06-6770-7700
※メールによる相談も受付
問合せ:電話番号:06-6770-7730/ファックス:06-6770-7705
女性のつながりサポートLINE相談別ウィンドウで開く どこに相談したらよいかわからないなど悩みや不安な気持ちについて女性相談員による相談。
水曜・14時~20時
日曜・10時~16時
クレオ大阪中央
天王寺区上汐5-6-25(地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘)
電話番号:06-6770-7200
※日曜・月曜、祝日、祝日の翌日、年末年始は休室
電話番号/ファックス:06-7659-9640
女性チャレンジ応援拠点別ウィンドウで開く 地域活動を始めたい、または現在活動している女性・団体、またはその支援をお考えの方・団体を対象とした相談。
火曜・金曜10時30分~12時30分
水曜18時~20時
木曜・土曜13時~15時
クレオ大阪中央
天王寺区上汐5-6-25(地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘)
※日曜・月曜、祝日、祝日の翌日、年末年始は休室
電話番号/ファックス:06-7659-9640
DV(ドメスティック・バイオレンス)に関する相談 配偶者やパートナーからの暴力、安全確保等、DVに関する相談。
9時30分~17時(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
大阪市配偶者暴力相談支援センター
相談電話 電話番号:06-4305-0100
 ※メールによる相談も受付
電話面談時間9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み) 各区保健福祉センター
大阪市女性相談支援員 性的な被害や親族間暴力など、女性が陥りやすい様々な事情により日常生活や社会生活を営むにあたり困難な問題を抱えている方に対する相談支援。 大阪市女性相談支援員
電話番号:06-6208-7289
受付日時:月曜日~金曜日 9時~17時(年末年始・祝日を除く)

雇用・就労

雇用・就労についての相談
相談窓口 相談内容・相談形態 問合せ先
職業相談・職業紹介 職業相談、職業紹介、キャリアカウンセリング、求人情報検索用パソコンの設置、各種セミナーの実施など。しごと情報ひろば天下茶屋・西淀川・平野にはハローワークコーナーを併設。

しごと情報ひろば天下茶屋
月曜~金曜 9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
しごと情報ひろば西淀川・平野
月曜~金曜 9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
しごと情報ひろばクレオ大阪西・マザーズ
火曜~金曜 9時30分~18時(土曜・日曜・月曜、祝日、年末年始、
クレオ大阪西の休館日は休み)
しごと情報ひろば 天下茶屋
電話番号:06-6655-5791/ファックス:06-6655-5792
西成区岸里1-1-10(地下鉄・南海天下茶屋)
しごと情報ひろば 西淀川
電話番号:06-6476-5753/ファックス:06-6476-5763
西淀川区御幣島1-2-10 西淀川区役所1階(JR御幣島)
しごと情報ひろば 平野
電話番号:06-6769-6071/ファックス:06-6769-6073
平野区背戸口3-8-19 平野区役所1階(地下鉄平野)
しごと情報ひろば クレオ大阪西・マザーズ
電話番号:06-6467-5145/ファックス:06-6467-5799
此花区西九条6-1-20 クレオ大阪西2階
(JR・阪神・シティバス西九条)
就労相談 相談者に応じた仕事探しの方法や心構え、履歴書の書き方、面接等についての助言、公的な職業訓練の情報提供。
10時~17時(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
予約・問合せ:地域就労支援センター
電話番号:0120-939-783(通話料無料)/ファックス:06-6567-6891
浪速区木津川2-3-8 A'ワーク創造館内(JR芦原橋)
※ 一部の区役所(東淀川、生野、城東)でもセンターの相談員による出張相談を行っています。場所により曜日・時間は異なります。
ひとり親家庭サポーター 母子・父子家庭、寡婦が対象の就業相談。離婚前相談やひとり親家庭自立支援給付金の事前相談・申請も受け付け。

火曜~金曜 9時15分~17時30分
各区保健福祉センター福祉業務担当  ひとり親家庭サポーター
※相談日は区により異なります

住宅

住宅についての相談
相談窓口 相談内容・相談形態 問合せ先
住まい相談(一般相談)別ウィンドウで開く 公的住宅等の案内やマンション管理等の相談。
平日・土曜 9時~19時
日曜・祝日 10時~17時
※ 火曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(日曜・月曜の場合を除く)、年末年始は休み
住まい情報センター
相談電話:電話番号:06-6242-1177
問合せ:電話番号:06-6242-1160/ファックス:06-6354-8601
市営住宅に関する相談 市営住宅に関する諸手続きや補修の相談。
平日・土曜・毎月最終日曜 9時~17時30分
(日曜、祝日、年末年始は休み)
※土曜・日曜は一部取り扱えない業務がありますので、詳細はお問い合わせください。
各住宅管理センター
古い住宅の耐震改修・解体・建替に関する補助制度等の相談
耐震補助に関するご相談
密集補助に関するご相談
古い住宅の耐震改修・解体・建替に関する補助制度等の相談。
平日・土曜 9時~19時
日曜・祝日 10時~17時
※火曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(日曜・月曜の場合を除く)、年末年始は休み
都市整備局耐震・密集市街地整備受付窓口
予約・問合せ:電話番号:06-6882-7053/ファックス:06-6882-0877
北区天神橋6-4-20 住まい情報センター4階
(地下鉄・阪急天神橋筋六丁目)
修景相談 外観の特徴を活かした改修や、まちなみに配慮した整備等、建物の「修景」に関する無料相談。
 9時~17時30分 (土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
都市整備局まちなみ環境グループ
大阪市役所6階
電話番号:06-6208-9631/ファックス:06-6202-7064
住宅や貯水槽水道等の衛生に関する相談 室内空気環境、害虫防除、貯水槽水道等の衛生の相談。
9時~17時30分 (土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各区保健福祉センター生活環境業務担当
違法民泊通報窓口 近隣で違法民泊が疑われる場合の相談。
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
大阪市保健所環境衛生監視課
 電話番号:06-6647-0835/ファックス:06-6647-0733
空家に関する相談 特定空家等の通報、所有する空家の活用等に関する相談。
9時~17時30分 (土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各区役所
公害などに関する相談 公害(日照権、電波障害などを除く)などに関する苦情の相談。
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
各環境保全監視グループ
環境局環境保全対策グループ
電話番号:06-6615-7923/ファックス:06-6615-7949
住之江区南港北2-1-10 ATC O's棟南館5階
(ニュートラムトレードセンター前)
花と緑に関する相談 家庭での花づくりや緑化プランなどの相談。
花と緑に関するさまざまな質問や相談。
1. 10時~12時・13時~16時 休館日を除く毎日。月曜(月曜が祝日の場合は翌平日)及び年末年始は休み
2. 10時~12時・13時~16時30分 第1・第3土曜・毎週日曜、年末年始は休み
1.花と緑と自然の情報センター みどりの相談コーナー別ウィンドウで開く
 電話番号:06-6697-7856/ファックス:06-6696-7405
2.咲くやこの花館 花とみどりの相談コーナー別ウィンドウで開く
 電話番号:06-6912-7230/ファックス:06-6913-8711

外国語による相談

多言語(英語、中国語、韓国・朝鮮語、ベトナム語、フィリピン語等)による相談
相談窓口 相談内容・相談形態 問合せ先
市民相談・案内窓口 多言語による生活に関する様々な相談等。
●大阪国際交流センター(一般相談)
月曜~金曜日 9時~19時、土曜・日曜、祝日 9時~17時30分(年末年始は休み)
●市民相談室、区役所外国語による区政相談業務担当(市政相談・区政相談)
9時~17時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は休み)
大阪国際交流センター
電話番号:06-6773-6533
市民相談室(市政相談)
市役所1階
各区役所(区政相談)
法律相談 生活上の問題で、法律的な知識を要する相談。
奇数月 第1・第3水曜13時~16時
偶数月 第1水曜13時~16時
第3水曜17時~20時
(いずれも祝日の場合は翌日)
大阪国際交流センター 別ウィンドウで開く
電話番号:06-6773-6533
平日 9時~19時
土曜・日曜、祝日 9時~17時30分
年末年始は休み
在留資格に関する相談 在留資格の変更や日本国籍の取得などに関する相談。
毎月第2水曜13時~16時
第4水曜17時~20時
(いずれも祝日の場合は翌日)

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 政策企画室市民情報部広報担当

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)

電話:06-6208-7251

ファックス:06-6227-9090

メール送信フォーム