大阪市指定文化財分類一覧表
2024年1月15日
ページ番号:111912
大阪市指定文化財とは
古くからの歴史と文化をもつ大阪市には、国宝の住吉大社本殿など、国や府が指定した多くの文化財があります。大阪市教育委員会では、これらの指定された以外の文化財について調査を行っています。その調査により大阪の歴史と文化を理解するうえで、重要な意味をもつ文化財が、たくさんあることがわかってきました。
そこで、所有者をはじめ関係者の方々のご協力のもと、これらの文化財を大切に守り未来へ確実に伝えていくために、平成11年2月に大阪市文化財保護条例を制定し同年7月に施行しました。この条例に基づき、大阪市教育委員会では平成11年度から大阪市の文化財を指定しています。
大阪市内に所在する、国指定および登録等文化財、ならびに、府指定および登録等文化財については大阪府内指定等文化財一覧表(大阪府ホームページ)にある「政令市」大阪市のExcelファイルをご参照ください。
有形文化財
名称 | 所在地 | 指定年度 |
---|---|---|
愛珠幼稚園(H19に国の重要文化財に指定、市指定は解除) | 中央区 | 平成11 |
杭全神社連歌所 | 平野区 | 平成11 |
大阪市立工芸高等学校本館 | 阿倍野区 | 平成12 |
旧加賀屋新田会所 | 住之江区 | 平成13 |
大江橋(H20に国の重要文化財に指定、市指定は解除) | 北区 | 平成14 |
淀屋橋(H20に国の重要文化財に指定、市指定は解除) | 北区 | 平成14 |
統国寺大雄殿 | 天王寺区 | 平成15 |
鶴満寺本堂 | 北区 | 平成16 |
大念佛寺山門 附 扁額・棟札 | 平野区 | 平成17 |
毛馬第1閘門および洗堰 (H20に国の重要文化財に指定、市指定は解除) | 北区 | 平成18 |
淀川改修紀功碑 (H20に国の重要文化財に指定、市指定は解除) | 北区 | 平成18 |
金臺寺の建築群附棟札 | 天王寺区 | 平成19 |
大阪倶楽部 | 中央区 | 平成20 |
旧貴志邸茶室 | 都島区 | 平成21 |
式内楯原神社本殿 | 平野区 | 平成22 |
久本寺番神堂 | 中央区 | 平成23 |
本町橋 | 中央区 | 平成23 |
荘厳浄土寺本堂・表門 | 住吉区 | 平成24 |
四天王寺中之門 | 天王寺区 | 平成28 |
四天王寺宝蔵 | 天王寺区 | 平成28 |
四天王寺英霊堂(旧鐘楼) | 天王寺区 | 平成28 |
大念佛寺本堂 | 平野区 | 令和2 |
大念佛寺経蔵 | 平野区 | 令和2 |
大念佛寺南門 | 平野区 | 令和2 |
藤田美術館多宝塔(旧光臺院多宝塔) | 都島区 | 令和3 |
三井住友銀行大阪中央支店本館 | 中央区 | 令和4 |
大阪天満宮本殿、幣殿及び拝殿・中門・透塀・表大門 | 北区 | 令和5 |
名称 | 所在地 | 指定年度 |
---|---|---|
銅喚鐘(安楽寺) | 平野区 | 平成23 |
梵鐘(真宗大谷派難波別院) | 中央区 | 平成25 |
名称 | 所在地 | 指定年度 |
---|---|---|
紙本墨書六字名号(願泉寺) | 浪速区 | 平成11 |
紙本墨書一心寺一行一筆結縁経(一心寺) | 天王寺区 | 平成22 |
紙本墨書三願文 親鸞筆(慈雲寺) | 西淀川区 | 平成23 |
名称 | 出土地 | 指定年度 |
---|---|---|
細工谷遺跡出土遺物 | 天王寺区 | 平成12 |
長原40号墳出土盾形埴輪 | 平野区 | 平成13 |
大坂城下町跡(道修町1丁目)出土魚市場関連遺物 | 中央区 | 平成14 |
難波宮跡出土蓮華文軒丸瓦・重圏文軒丸瓦 | 中央区 | 平成15 |
難波宮跡出土鴟尾 | 中央区 | 平成15 |
長原式土器標識資料 | 平野区 | 平成16 |
加美遺跡Y-1号墓出土遺物 | 平野区 | 平成17 |
桑津遺跡出土木簡 | 東住吉区 | 平成18 |
堂島の近世窯関係資料 | 福島区 | 平成19 |
長原遺跡出土「長原里」木簡 | 平野区 | 平成20 |
長原七ノ坪古墳出土副葬品 | 平野区 | 平成21 |
難波宮跡出土万葉仮名文木簡 | 中央区 | 平成22 |
長原遺跡出土旧石器資料 | 平野区 | 平成23 |
喜連東遺跡中世墳墓関連資料 | 平野区 | 平成24 |
森の宮貝塚出土人骨 | 中央区 | 平成25 |
豊臣氏大坂城本丸跡出土資料 | 中央区 | 平成26 |
豊臣期金箔押龍面鯱瓦 | 中央区 | 平成26 |
豊臣期金箔押桐文方形飾瓦 | 中央区 | 平成26 |
豊臣期金箔押菊文大飾瓦 | 中央区 | 平成26 |
豊臣期金箔押沢瀉文方形飾瓦 | 中央区 | 平成26 |
大坂城跡本丸内出土三葉葵文鬼瓦 | 中央区 | 平成29 |
四天王寺亀形石槽 | 天王寺区 | 令和4 |
無形文化財
民俗文化財
名称 | 所在地 | 指定年度 |
---|---|---|
船形山車「天神丸」 | 北区 | 平成13 |
四天王寺西門石鳥居納入品 | 天王寺区 | 平成17 |
六十六部廻国供養塔 | 天王寺区 | 平成17 |
西国巡礼三十三度行者満願供養塔 | 天王寺区 | 平成17 |
迎講阿弥陀如来像 | 平野区 | 平成20 |
楽山五万人勧進回向地蔵菩薩像 | 平野区 | 平成20 |
雪鯨橋 | 東淀川区 | 平成21 |
惜字炉 | 天王寺区 | 平成21 |
お蔭灯籠 | 鶴見区 | 平成22 |
四天王寺石鳥居の心材による木造聖観音菩薩立像(施行院) | 天王寺区 | 平成24 |
閻魔地蔵 | 住吉区 | 平成24 |
住吉の十三仏(宝泉寺) | 住吉区 | 平成24 |
庚申堂の庚申塔群 | 天王寺 | 平成24 |
木造荼吉尼天騎狐像(東大寺) | 住吉区 | 平成25 |
木造弁才天及十五童子像(荘厳浄土寺) | 住吉区 | 平成25 |
生玉宮寺由来彫像群(正圓寺) | 阿倍野区 | 平成25 |
慶心比丘尼蘇生譚関係史料 | 平野区 | 平成26 |
南浜墓地の道引之地蔵・六地蔵 | 北区 | 平成28 |
蒲生墓地の石仏群 | 都島区 | 平成28 |
北山不動(石造不動明王及二童子立像) | 天王寺区 | 平成28 |
住吉大社神宮寺関係史料 | 住吉区 | 令和2 |
伝豊国大明神坐像 | 旭区 | 令和2 |
木造月益・日益・玉照尼坐像(宝泉寺) | 中央区 | 令和3 |
木造四天王立像(大念佛寺)(追加指定) | 平野区 | 令和4 |
西之坊方違社神像群 | 住吉区 | 令和4 |
八幡宮・金蓮寺関連神像群(見性寺) | 東住吉区 | 令和4 |
大宮神社神像群 | 旭区 | 令和4 |
鴉宮神像群 | 此花区 | 令和4 |
名称 | 所在地 | 指定年度 |
---|---|---|
綱引神事 | 浪速区 | 平成13 |
二十五菩薩聖聚来迎阿弥陀経万部法要 | 平野区 | 平成14 |
諏訪神社の獅子舞 | 城東区 | 平成15 |
正蓮寺の川施餓鬼 | 此花区 | 平成16 |
骨仏の信仰習俗 | 天王寺区 | 平成17 |
少彦名神社の薬祖講行事 | 中央区 | 平成18 |
火防陶器神社のせともの祭 | 中央区 | 平成20 |
四天王寺ちょんな始め式 | 天王寺区 | 平成22 |
庚申堂の庚申まいり | 天王寺区 | 平成24 |
長宝寺の閻魔信仰習俗 | 平野区 | 平成26 |
勝鬘院の愛染まつり | 天王寺区 | 平成26 |
道引之地蔵の信仰習俗 | 北区 | 平成28 |
菅原天満宮の砂持ち神事 | 東淀川区 | 平成28 |
北山不動の信仰宗俗 | 天王寺区 | 平成28 |
合邦辻閻魔堂の閻魔信仰習俗(西方寺) | 浪速区 | 令和4 |
記念物・史跡・名勝
名称 | 所在地 | 指定年度 |
---|---|---|
三木茂博士収集メタセコイア化石標本 | 東住吉区 | 平成29 |
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
教育委員会事務局 総務部 文化財保護課
電話: 06-6208-9166 ファックス: 06-6201-5759
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)